多動力

全産業の“タテの壁”が溶けたこの時代の必須スキル

堀江貴文

2017年5月31日

幻冬舎

1,540円(税込)

人文・思想・社会 / 美容・暮らし・健康・料理

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(136

starstarstar
star
3.81

読みたい

46

未読

24

読書中

9

既読

433

未指定

295

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (13)

Readeeユーザー

やる気になる本、興味あることは全てやってやる!

starstarstarstar
star
4.2 2022年02月11日

Readeeユーザー

堀江節が炸裂だが、的を得ている内容も多い。

starstarstar
star
3.5 2021年01月11日

study till death

イーロンマスクは服を着ようとしている間にやりたいことが浮かんで服を着れないらしい

starstarstarstar 4.0 2020年10月26日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

ヤドカリ

各業界を軽やかに越えていく、越境者が求められる時代

starstarstar 3.0 2020年06月21日

越境者に最も必要な能力である「多動力」とは? なぜ「多動力」が必要なのか、どうすれば「多動力」を身につけることができるのかを学ぶことができる。

全部を表示

成長志向

10,000人に1人の人材になる

starstarstarstar 4.0 2020年05月06日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

good

starstarstar
star
3.8 2020年01月17日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

sanji

堀江節

starstarstar 3.0 2020年01月16日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

(無題)

-- 2019年10月17日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstar
star
4.2 2019年05月21日

⚪︎一つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。 別の分野に1万時間取り組めば、「100人に1人」×「100人に1人」で「1万人に1人」の人材になれる。 ⚪︎物事の目指すべきは完璧ではなく完了。 30点の出来でとりあえず終わらせて、そこから修正を加えて100点に近づけてればいい。 終わらなければ、0と同じ。 ⚪︎日本の「バランス教育」は子供の集中力と好奇心をそぐようにできている。 実際、学校で学んだことが実生活で生かされることは少ないし、稼ぐことには直接結びつかない。 大人になって「好きなことが見つからない」人が増えている。 ⚪︎1日の時間を有効に活用するには「やらないこと」を明確にする。 つまり断捨離すること。 ⚪︎企業はバイトや社員を強制労働させているわけではないのだから、「辛い」と感じたら辞めればいい。 ⚪︎成功の秘訣は「十分な睡眠」と「悪いストレスのない生活」。 適度なストレスは良い緊張をもたらすので、良いと思う。 ⚪︎よく自分の特技を活かしてなにかできるビジネスをしたいという人を見かけるけど、個人的には賛成できない。 いくら自分の特技を活かしても、それが稼ぐことにつながるビジネスでなければ意味がない。

全部を表示

Readeeユーザー

読了してからがスタート

starstarstar
star
3.5 2019年01月21日

「多動力」のノウハウが様々な視点で述べられている。ライフスタイルやビジネススキルまで様々書かれているが、書かれていることを一つでも多く実践していくことが重要。読んで終わりでは全く意味がなく、読んで理解したことを実行、アウトプットしていくことでこの本を読んだ意味がでてくるでことであろう。

全部を表示

りき

(無題)

starstarstar
star
3.8 2019年01月14日

“常識的”な“無駄”を合理的に利己的に捨て去ること。IoTの繁栄する現代で、やりたいことをやる人生を楽しむために堀江氏が実践している明快、痛快な方法論をまとめたもの。 あとがきにははっきりと 本書を読んだからといって君自身が変革したわけではない。 大事なのは実践あるのみ、just do it!

全部を表示

wata

ホリエモンの柔軟な発想に触れる

starstarstarstar 4.0 2018年12月31日

ホリエモンはもともと既成概念に捕らわれない人だと思う。織田信長みたいな。 だから普通の人がマネするのは難しいのだが、その発想を取り入れることで頭を柔らかくすることはできる。その発想に触れることができる本。

全部を表示

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar
star
3.9 2018年08月14日

相変わらずこの方は一般的な人たちとは感性、感覚が違うんだなと思いつつ、 一般的な考えとはなんだろう、当たり前と言う事に対するアンチテーゼをいつも感じて、いい刺激になります。 この人の著書で自分の考えが少しでも変革されて転職もしたので。 なんだかんだ言いながら、憧れと尊敬をもってます。 生き方って様々。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください