血圧を最速で下げる

老化を防ぐ「血管内皮」の鍛えかた

幻冬舎新書

奥田 昌子

2020年7月29日

幻冬舎

946円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書

「減塩すれば血圧は下がる」「少し高いほうが長生きする」「上と下の差が大きければ大丈夫」は全部ウソ! 日本人の半分は塩で血圧が上がらない体質だし、血圧は少しの上昇で血管を傷つける。上下の差は65を超えると危険信号だ。本書では血圧を最速で下げる方法を最新研究から明らかにする。また血圧が上がると血管内部の膜(血管内皮)が傷つき劣化して、それが生活習慣病や全身の老化を招くとわかってきた。血管内皮を再生させて血圧を下げる食事や運動、生活習慣をていねいに解説。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstarstar 5

読みたい

3

未読

3

読書中

0

既読

8

未指定

25

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2021年06月10日

かつての塩分摂り過ぎの高血圧は減少 内臓脂肪が蓄積すると血圧が上がる 肥満の人は、減塩より減量 血流の勢いで血管壁が硬く厚くなり、傷ついて劣化して、破れたり詰まったりしやすくなるから高血圧は良くない コレステロールは大きい物質で、傷のついた血管に侵入しやすい カルシウムが溜まって骨のように硬くなる 何の自覚症状がないまま数十年かけて0.2mm程度の血管の動脈硬化が進み、凸凹ができて脆くなり、圧がかかって血管が破れて脳出血となる 動脈硬化で血管が狭くなり詰まって脳梗塞になる 脳梗塞の最大の原因が動脈硬化 脳梗塞患者の90%は高血圧症 動脈硬化によって頭痛、肩凝り、耳鳴り、視力低下なども起こる 男性は120/80以下と比較して、130/85以上は心疾患6倍、160/100以上19倍! 女性ホルモンは血圧を下げたり血管を守ったりする力がある 高血圧→血管壁の老化→高血圧 糖尿病→インスリンの働きを低下→糖尿病 脈圧(上下の差)が65以上は粥状硬化のサインで、脳梗塞や心筋梗塞のリスク 塩分を感じる感覚は麻痺するので、減塩を心掛けてても1グラムの差 加齢で塩分を感じにくくなる ラーメン1杯で血液1リットル増える   塩分感受性で日本人の半分は塩分で高血圧にならない!厳しい減塩は不要かも カリウムはナトリウムを排泄させるが、個人差民族差など大きい 食塩感受性の高い人には良い フルーツは果糖のため血圧を下げない 魚、大豆など植物性タンパク質、海藻、キノコは間違いなく血圧を下げる アルコールで水分は出ていきナトリウムは残るので血圧は上がる 中性脂肪も上がる 喫煙者は痩せていても内臓脂肪が多い タバコの血圧を上げる作用はとんでもなく強い、血管はボロボロになる ニコチンはコカインやヘロインよりも依存性が高い アルツハイマーは2杯、脳血管型認知症は2.8倍 野菜は抗酸化物質、いろんな野菜を組み合わせて食べると、血管などの老化を防げる ストレスの少ない修道女は高齢でも血圧が上がらない  職場高血圧、白衣高血圧はバカにできない すでに血管の老化が始まっており、普段から些細なストレスで血圧が上昇してる 血管の傷は睡眠中に修復される、睡眠不足はカテコラミンを分泌させて血圧上昇 ACE阻害薬、ARBは認知症を半分にする 20本以上の喫煙者は非喫煙者よりも2.3倍ハゲやすい

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください