最新医学図解 詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活

高木 誠 / 四津 良平

2018年7月20日

主婦と生活社

1,540円(税込)

美容・暮らし・健康・料理

日本人の脳卒中といえば、かつては大半が脳出血やくも膜下出血でしたが、食事や生活環境の変化により、いまや7割が脳梗塞です。血管内治療の進歩によって、大半の患者さんの命が助かるようになりました。そこで大切なのが、いかに発作を早期に見つけて医療機関に駆け込むか。そのポイントを詳しく解説します。またいまは、後遺症を残さず、たとえ残ったとしても日常生活への支障を可能な限り小さくできるように、急性期からリハビリテーションを開始することが重要とされています。そのために知っておくべきこと、家庭に帰ってから自分でできることを、図解で丁寧に説明します。 第1章:脳梗塞とはどんな病気? 脳卒中の7割は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」/脳梗塞には3タイプある/アテローム血栓性脳梗塞/ラクナ梗塞/心原性脳塞栓症/脳梗塞を招く、動脈硬化&血栓の5大リスク/喫煙をはじめ、生活習慣の乱れも大きな要因に/睡眠障害や腎臓病、家族歴もリスクになる/脳梗塞が起こるとどうなる?/認知症やうつ病につながることもある/前ぶれ発作“TIA”の段階で気付けば、予防が可能 第2章:脳梗塞で倒れたときの治療法 脳梗塞の治療の流れを理解する/救急処置の後、画像から脳梗塞かどうかを判断する/脳梗塞の急性期の治療は、時間との勝負/発症してすぐなら血栓を溶かす治療を行う/カテーテルを使い、詰まった血栓を取り除く/再発予防は急性期から始まる!/抗血小板療法/抗凝固療法/そのほかの薬物療法/急性期は合併症にも注意が必要 第3章:脳梗塞のリハビリテーション 回復期のリハビリテーションには転院が必要/リハビリテーションはチーム医療/発症直後からリハビリを始め、回復を早める/集中的なリハビリで、機能回復をはかる/立つ、歩くなどの基本動作を訓練する/着替えやトイレなど日常的な動作を訓練する/言葉や飲み込みの動作を訓練する/退院前に生活環境を整える/退院後もリハビリを続け、機能を維持する/介護保険サービスを活用する 第4章:再発を防ぐ毎日の過ごし方 慢性期の再発予防には、抗血栓療法を続ける/脳梗塞の5大リスク別 服薬中の生活のポイント/手術が再発予防に有効な場合もある/タバコは必ずやめる/塩分・脂質を控え、腹八分目に留める/こまめな水分補給で脱水を防ぐ/お酒はほどほどなら飲んでもよい/1日20〜30分の有酸素運動を行う/入浴時は、血圧の変動や脱水に注意/睡眠の質を高めて早朝高血圧を予防・改善

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください