
30年でこんなに変わった! 47都道府県の平成と令和
じっぴコンパクト新書
内田 宗治
2024年1月9日
実業之日本社
1,320円(税込)
旅行・留学・アウトドア / 人文・思想・社会 / 新書
80〜90年代に習った「日本の姿」と現代の「日本の姿」は全然違う! この30年で、静かに激変している日本を県別に細かく解説する47都道府県本 1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気でしたが、インフラは信じられないほど貧弱でした。それから30年、47都道府県はそれぞれの歴史を歩んできました。平成・令和を通して日本各地はどう変わったでしょうか。 日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。地域を代表する企業がなくなった県、新たに企業が立地した県。歴史の教科書に載っていた事項がなくなった県、新たに記述された県。新たに世界的な観光地が生まれた県。新幹線や空港が新たに開通して経済活動が変わった県。 47都道府県のいろいろな面を30年前と比べることで見えてくる、日本の「直近30年の現代史」です! <各都道府県で比較や解説をする主な項目> ・人口と自治体の変化 ・農業・漁業・工業などの変化 ・その地域で歴史的に注目されることがら ・人気観光地の変遷 ・交通事情 東京直通の所要時間の変化・高速道路の伸張 ・地方百貨店の興亡 ・民放テレビ局の状況 ・地元の大企業ベスト5の変化 ・高校を取り巻く事情と進学校の実績 ・全国シェア上位の生産物 ・家庭の年間購入金額上位のもの など
みんなの評価(3)
starstarstar読みたい
0
未読
1
読書中
0
既読
4
未指定
18
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
Readeeユーザー
三十年の変遷
93年から30年の日本の県別変遷。93年はバブルは終わっていたが崩壊まではしておらず、日本も世界でまだ優位性を保ってたものがいくつもあったがそれが衰退してくのが特徴的。また地場企業は令和には東名阪以外の地方はあらかた農協、スーパー、問屋、工場が多く衰退してゆく地方をこれらの産業が支えている構造もよくわかる。
全部を表示
いいね0件