日本人のしきたり

正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵

プレイブックス

飯倉晴武

2003年1月31日

青春出版社

733円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

四季を重んじ、人生の節目を大切にする…いまに残しておきたい伝統の原点をさぐる。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(10

starstarstar
star
3.29

読みたい

8

未読

17

読書中

4

既読

93

未指定

189

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (3)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstar 3.0 2021年11月20日

年中行事やしきたりの本来の意味について平易な解説。「草々」と「親展」の意味を初めて知りましたよー……。候文の候というのは句読点の代わりだったらしい。いろいろ目からうろこ。

全部を表示

あめさと

(無題)

starstarstar 3.0 2021年07月10日

年中行事やしきたりの本来の意味について平易な解説。「草々」と「親展」の意味を初めて知りましたよー……。候文の候というのは句読点の代わりだったらしい。いろいろ目からうろこ。

全部を表示

あめさと

(無題)

starstarstar 3.0 2021年07月10日

年中行事やしきたりの本来の意味について平易な解説。「草々」と「親展」の意味を初めて知りましたよー……。候文の候というのは句読点の代わりだったらしい。いろいろ目からうろこ。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください