いちばんやさしい 免疫学

安部 良

2022年3月26日

成美堂出版

1,980円(税込)

美容・暮らし・健康・料理

細菌やウイルスから体を守る、免疫のしくみをイラスト図解でわかりやすく解説。 イラストを見て、からだの中で起こっていることを想像しながら説明文を読み、全体を理解できるのでスラスラ読める。 各章末に、要点を確認するときに役立つ、内容をコンパクトにまとめたページを用意。 mRNAワクチンなど最新のテーマも収録。 暗記や復習に役立つ赤シート付き。 【1章】 総論   ● 免疫とは何か?   ● 病原体の種類と特徴   コラム: 不顕性感染・顕性感染・日和見感染   ● 免疫学の歴史   ● 免疫細胞の産生と種類   ● 段階を経る防御と免疫の反応   ● 自然免疫系ではたらく食細胞   ● 獲得免疫系ではたらくリンパ球   ● 免疫細胞とリンパ組織   ● 免疫にも重要な腸管   ● 病原体と戦う4つの方法   ● 免疫がはたらくまでの流れ  ほか   o 1章のまとめ   コラム: 「免疫力が高い」とはどういうこと? 【2章】 自然免疫系   ● 皮膚と粘膜のバリア機能   ● 食細胞が病原体を検出   ● パターン認識レセプターの種類   ● マクロファージと好中球   ● 炎症性サイトカインの作用   ● 腫れや痛みを起こす炎症反応   コラム: 急性炎症と慢性炎症   ● 身を賭して戦う好中球   ● 貪食を促すオプソニン効果   ● 補体の活性化経路   ● 樹状細胞による抗原提示   ● ウイルス感染への応答  ほか   コラム: インターフェロン製剤   o 2章のまとめ 【3章】 獲得免疫系   ● 獲得免疫のはたらきとは   ● 細胞性免疫と体液性免疫   ● T細胞への抗原提示と活性化   ● キラーT細胞による感染細胞の破壊   ● ヘルパーT細胞のはたらき   ● 記憶され続ける病原体情報   o 3章のまとめ 【4章】 リンパ球   ● T細胞とB細胞の抗原認識   ● さまざまなCD抗原   ● T細胞の分化   ● T細胞の正の選択と負の選択   ● 自己免疫寛容のしくみ   ● 二次リンパ組織の構造   ● ヘルパーT細胞の分化   ● T細胞の反応を止めるしくみ   ● 非自己に対する免疫寛容   ● B細胞の分化と選択   ● 遺伝子再構成と多様性の創出  ほか   o 4章のまとめ 【5章】 感染症の脅威   ● 新興・再興感染症とは   ● パンデミックと集団免疫   ● 感染の有無を調べる検査   ● 感染症の治療薬   ● 感染症の新薬開発   ● ワクチンの開発と普及   o 5章のまとめ 【6章】 免疫と病気   ● 免疫機能の異常と疾患   ● 免疫とストレス   ● 免疫系の老化と病気   ● 腸内フローラと免疫   ● 過敏反応   ● アレルギーと自己免疫疾患   ● 1型過敏反応とは   ● 2型過敏反応とヘルパーT細胞   ● 花粉アレルギー   ● 慢性の気管支喘息   ● 1型過敏反応と遺伝子   ● 1型過敏反応の治療   ● lgMとlgGを介した過敏反応  ほか   o 6章のまとめ ◇ 索引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.5

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

4

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください