動物デッサンテクニック

骨格からプロポーションのとらえ方まで徹底解説

デッサンを極める!

岡本 泰子

2018年9月10日

誠文堂新光社

2,200円(税込)

ホビー・スポーツ・美術

動物の「らしさ」を表現するには実際に動物を観察するのが一番ですが、 骨格や筋肉のつき方、プロポーションなどの基礎知識を理解する事で、 より早く的確に形を捉えることが出来るようになります。 これは著者のもう一つの専門分野である、古生物の化石を復元する際に断片的な情報に 生命の「らしさ」を吹き込む手助けとなっています。 当時の姿を「生き生きと」表現するために 著者がサイエンティフィックイラストレーション(復元画)の世界で培ってきた経験をもとに、 動物デッサン(スケッチ)の基礎知識や、「らしさ」を表現するために必要なテクニックを 徹底解説します。 骨格を知るために博物館へ足を運び、動物園で動きをとらえる。 代表的な動物は全身骨格図、筋肉図を交えて解説。 作例として身近な動物である犬、猫、鳥などから、ハリネズミ、フクロウ、カワウソ、 パンダなど近年人気の動物を始め、大型哺乳類や爬虫類など多種多様な生物を、 クロッキーやスケッチ作品で収録しました。 デザイン系の学生に限らず、ペットの愛らしい姿を描きたい方、漫画家を目指す方、 またはキャラクターデザインを志す方にも、必須の参考書となるでしょう。 ■目次 prologue 紙色を生かして描く/大好きな動物を描く/ペットのポートレート/かわいいしぐさを描く/ペットを観察して描く 1章:画材と使い方 使いやすい画材と道具/画材を使い分ける/ドローイングの基礎練習 2章:生態を理解する 博物館へ行こう!/動物園へ行こう!/形と動きをとらえよう/パーツを比べよう 3章:身近な動物を描く イヌ/ネコ/ウマ/ウシ・ヤギ・ヒツジ/ブタ/ラクダ・アルパカ/ネズミ・リス・ウサギ/トリ 4章:野生動物を描く 食肉目(イヌのなかま・ネコのなかま・ウマのなかま)/奇蹄目/長鼻目/水棲の哺乳類/霊長目/有袋類/特殊な哺乳類/鳥類/両生類・爬虫類 prologue 紙色を生かして描く/大好きな動物を描く/ペットのポートレート/かわいいしぐさを描く/ペットを観察して描く 1章:画材と使い方 使いやすい画材と道具/画材を使い分ける/ドローイングの基礎練習 2章:生態を理解する 博物館へ行こう!/動物園へ行こう!/形と動きをとらえよう/パーツを比べよう 3章:身近な動物を描く イヌ/ネコ/ウマ/ウシ・ヤギ・ヒツジ/ブタ/ラクダ・アルパカ/ネズミ・リス・ウサギ/トリ 4章:野生動物を描く 食肉目(イヌのなかま・ネコのなかま・ウマのなかま)/奇蹄目/長鼻目/水棲の哺乳類/霊長目/有袋類/特殊な哺乳類/鳥類/両生類・爬虫類

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください