
手作りがうれしい木版画年賀状
基本のテクニックからデザインのコツまで詳しく解説!
竹笹堂 原田 裕子
2019年9月9日
誠文堂新光社
1,650円(税込)
ホビー・スポーツ・美術
京都の老舗木版画工房の職人による 温かみのある年賀状図案とテクニックを掲載! かつては定番だったけれど、若い人にはなじみの薄い木版画の年賀状。 手彫りのラインや絵の具のかすれなどが味わい深く、パソコンで作る年賀状が主流な今だからこそ、年の初めのあいさつとして喜ばれています。 本書は性別問わず、幅広い年齢層が楽しめる、干支や縁起物モチーフなど100図案を収録した作例集です。 初心者でも始めやすいよう、必要な道具や基本的なテクニック、図案を組み合わせるコツなどもわかりやすく解説しています。 年賀状以外にも、お年玉袋やのしに応用する方法も掲載。 工夫次第でさまざまなシーンで活用できる一冊です。 ■目次 年賀状完成見本(十二支) ◇第1章 木版画の基本 基本の道具・材料 版木について 紙の選び方 年賀状の下絵作り 図案の写し方 版を重ねるときは 基本の彫り方 基本の摺り方 コラム1:版木の扱い方 ◇第2章 年賀状を摺ろう 年賀状デザイン決めの流れ 年賀状デザイン見本&解説 アレンジテクニック 1)色版摺り(摺り重ね) プラスアレンジテクニック 色の摺り重ねと装飾彫り 2)凸と凹の表現 3)ぼかし摺り 4)主版法 5)木版画+α オリジナルデザインを作ろう コラム2:年賀状以外にも木版画を活用しよう ◇第3章 巻末図案集 十二支 賀詞 縁起物 その他 *********************************** 年賀状完成見本(十二支) 第1章 木版画の基本 基本の道具・材料、版木について、紙の選び方、年賀状の下絵作り、図案の写し方、版を重ねるときは、基本の彫り方、基本の摺り方 コラム1:版木の扱い方 第2章 年賀状を摺ろう 年賀状デザイン決めの流れ、年賀状デザイン見本&解説、アレンジテクニック 1)色版摺り(摺り重ね) プラスアレンジテクニック 色の摺り重ねと装飾彫り 2)凸と凹の表現 3)ぼかし摺り 4)主版法 5)木版画+α オリジナルデザインを作ろう コラム2:年賀状以外にも木版画を活用しよう 第3章 巻末図案集 十二支、賀詞、縁起物、その他
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー