「自分」とは何か

日常語による心理臨床学的探究の試み

アカデミア叢書

時岡 良太

2018年4月19日

創元社

3,740円(税込)

「『自分』とは何か」という問いは、心理臨床学にとって根本的な問いであり、古来世界中で考えられてきたテーマにもつながっている。本書では、Freudの「自我」、Jungの「自己」、Kohutの「自己」、Sullivanの「自己」、Eriksonの「アイデンティティ」といった西洋の心理学的概念との比較や、「自分らしさ」「自分がない」についての調査研究によって、「自分」の独自の特徴を心理臨床学的に考察する。さらに、平野啓一郎の小説に登場する「分人」を手掛かりとした考察や、オンラインゲームなどの仮想空間における「自分」の研究というアプローチをとおして、現代の心理臨床学的課題に対して、「自分」という日常語による心理臨床学的探究を試みる。 まえがき 序章 心理臨床における「自分」という日常語  1. 心理臨床学における日常語の重要性  2. 「自分」の持つ多様な意味  3. 「自分」に関する先行研究  4. 「自分」による心理臨床学的議論へ向けて  5. 現代における「自分」についての検討  6. 本書の目的  7. 本書の構成 第I部 心理臨床学的観点から見た「自分」 第1章 類縁の心理学的概念との比較から見た「自分」  1. はじめに  2. 本章で扱う概念  3. 心理学一般における「自我」と「自己」  4. Freudの「自我」とその発展  5. Jungの「自己」  6. Kohutの「自己」  7. Sullivanの「自己」  8. Eriksonの「アイデンティティ」  9. 「自分」の独自の特徴 第2章 他者との関係における「自分らしさ」  1. はじめに  2. 「自分らしさ」と“authenticity”あるいは“true self”  3. 本章の目的  4. 研究I-「自分らしさ」の多面性ー  5. 研究II-「自分らしさ」の具体的様相ー  6. 総合考察ー「自分らしさ」とは何かー 第3章 「自分がない」という言葉が表すもの  1. 心理臨床における「自分がない」  2. 本章の目的  3. 研究I-「自分がない」の意味的構造ー  4. 研究II-「自分がない」に関連する心理的特性ー  5. 総合考察ー「自分がない」とは何かー 第II部 現代の「自分」についての心理臨床学的考察 第4章 「分人」を通して見る現代の「自分」  1. 現代のばらばらな「自分」  2. 「分人」という概念  3. 分人主義の心理学理論における位置付け  4. 分人登場以前の作品  5. 『ドーン』  6. 『空白を満たしなさい』  7. 個人主義と分人主義の間  8. 本章のまとめ 第5章 仮想空間における「自分」  1. はじめに  2. ネットゲームに関する先行研究  3. 本章の目的および方法  4. 仮想空間上での関係性のあり方  5. 仮想空間と現実における人格のギャップ  6. 仮想空間自体の特徴  7. 仮想空間における「自分」の身体性  8. 仮想空間上の「自分」と現実の「自分」との間の葛藤  9. 総合考察ー仮想空間上の「自分」と現代の心理臨床ー 終章 「自分」と現代の心理臨床  1. 「自分」とは何か  2. 現代の「自分」とその「葛藤」  3. 「自分」の視点から見た心理臨床  4. 心理臨床における「自分」の「動き」  5. 今後の課題 註 引用文献 索引 あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください