近代日本の旅行案内書図録

荒山 正彦

2018年5月25日

創元社

4,950円(税込)

人文・思想・社会

明治初期から昭和戦前期に刊行された「旅行案内書」の系譜を初めて体系化した、眺めるだけでも面白いビジュアル読本。徒歩旅行から鉄道旅行への変化が生んだ近代的なツーリズムは、新たなる「道中記」と「名所図会」である「鉄道旅行案内書」を膨大に生んだ。また、海外や植民地と結ぶ海上交通の発達と併行して「航路案内」が生まれ、ほかに、叢書や雑誌、英文旅行案内などが次々に生み出された。旅行や観光から見た近代日本の姿。 〈本書の特徴〉 1)1877(明治10)年から1943(昭和18)年までに刊行された旅行案内の系譜を初めて体系化。 2)掲載図版(写真)は計600点以上。彩色豊かな書影および本文・図版を高精細画像で紹介。全キャプション入り。 3)各部および各章において、時代・ジャンルごとの旅行案内書の傾向や特筆すべき点を解説。 まえがき 凡例 序章 近代日本における旅行案内書 ■1 明治期へ継承された旅行案内書と初期の鉄道旅行案内書 第1章 近代の名所図会 第2章 近代の道中記と旅行地図 第3章 初期の鉄道旅行案内書 ■2 鉄道院と鉄道省による旅行案内書 第4章 官営鉄道線全域の鉄道旅行案内書 第5章 さまざまなテーマによる鉄道旅行案内書 第6章 『日本案内記』と3つの旅行叢書 ■3 鉄道管理局と鉄道局による旅行案内書 第7章 鉄道院鉄道管理局の旅行案内書 第8章 札幌鉄道局の旅行案内書 第9章 仙台鉄道局・東京鉄道局の旅行案内書 第10章 名古屋鉄道局・大阪鉄道局の旅行案内書 第11章 広島鉄道局・門司鉄道局の旅行案内書 ■4 海上旅行と外地・植民地・外国の旅行案内書 第12章 日本郵船と大阪商船の航路案内 第13章 外地・植民地の鉄道旅行案内書 第14章 外地・植民地・外国の旅行案内書 ■5 ジャパン・ツーリスト・ビューローの旅行案内書 第15章 旅程と費用概算 第16章 ツーリスト案内叢書 第17章 ジャパン・ツーリスト・ビューローによる旅行案内書 ■6 さまざまな旅行案内書 第18章 大正期・昭和戦前期における全国的な旅行案内書 第19章 大正期・昭和戦前期における各地の旅行案内書 第20章 ツーリスト・ライブラリー 文献 あとがき

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

6

未読

0

読書中

0

既読

4

未指定

9

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください