経済学のおさらい

おとなの楽習 23

小早川 浩 / ささめや ゆき / 現代用語の基礎知識編集部

2011年8月30日

自由国民社

1,320円(税込)

ビジネス・経済・就職

思いついたときに、思いついたところをちょいと摘んで勉強し、中学レベルをさらりとおさらい。経済学をちょいとかじれば、世の中の動きが底の底からわかってくる。 第1章 「経済学」とは、どういうもの? ・そもそも「経済」ってなに? ・「希少性」があるから経済学がある ・「トレード・オフ」が経済学の出発点 ・「トレード・オフ」を具体例でみてみよう ・経済学は幸せの量をはかれるのか ・かかった費用は「機会費用」を足して出す ・甲子園の星の進学費用は1億? 第2章 「上手な買い物」の研究 ・「限界効用」が極めつけのキーワード ・限界効用理論は微分法で理解 ・予算線が欲望の境界ライン ……消費の「最適化」1 ・無差別曲線のさまざまな性質 ……消費の「最適化」2 ・最適ポイントは「接点」にある ……消費の「最適化」3 ・「上手な買い物の基本定理」とは ……消費の「最適化」4 ・「基本定理」は実生活の役に立つ? ・「効用」は3Dで表される 第3章 すばらしい「市場」のはたらき ・市場とはどういうもの? ・「経済主体」が目的別に市場にアクセス ・市場はどうして「失敗」するのか ・「市場の失敗」3つの場合 第4章 経済学の誕生、そしてその後…… ・アダム・スミスが「経済学」を生んだ ・「限界革命」で「新古典派」が生まれた ・マルクスによる異議申立て ・経済学をひっくり返した「ケインズ革命」 ・ケインズが「マクロ経済学」を生んだ ・「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の違いは? ・国民所得は「付加価値」の合計 ・ケインズ経済学は失業解消理論 ・景気は「有効需要」の大きさしだい ・「乗数」の効き目のほどは? ・古典派からの反論 ・「反ケインズ革命」のてんまつは?

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(2

star
0.5

読みたい

2

未読

4

読書中

0

既読

4

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください