江戸後期の茶書と煎茶の書

茶書古典集成 14

谷端昭夫 / 高橋忠彦

2023年10月6日

淡交社

12,100円(税込)

ホビー・スポーツ・美術 / 美容・暮らし・健康・料理

〈家元制の確立、茶の湯批判、煎茶の流行、江戸時代後期の諸相がみえる茶書14編〉 〈江戸後期成立の茶道書に煎茶の書6編を加えた全14編〉 江戸時代後期になると茶道の家元制が確立し、家元の聞書きが板行される一方で、茶の湯に対する批判も盛んに行われ、文人による煎茶道が流行します。 本巻では、家元系の茶書として表千家の「茶道筌蹄」五巻と後編二巻、裏千家の「又玄夜話」、速水流の「茶旨略」、石州流を基に独自の流儀を謳う井伊直弼の「茶湯一会集」、松平不昧と松平定信による茶の湯批判書、「禅茶録」、「このめの説」、および煎茶の書として売茶翁高遊外「梅山種茶譜略」、大枝流芳「青湾茶話」、上田秋成「清風瑣言」「茶瘕酔言」、田能村竹田「泡茶新書三種」、深田精一「木石居煎茶訣」を取り上げます。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください