
進め方がよくわかる 私的整理手続と実務
多比羅 誠
2017年6月22日
第一法規
4,290円(税込)
人文・思想・社会
依頼を受けた弁護士が行う実務の流れに沿った構成で、弁護士の思考過程や留意点をつかめる書。各手続(中小企業再生支援協議会、事業再生ADR、私的整理ガイドライン、地域経済活性化支援機構、特定調停)の特徴、手続選択から再生計画案作成までを解説。 ○私的整理の経験が少ない弁護士でも、これ1冊で私的整理に取り組める。 ○第一線の弁護士・公認会計士による執筆。 ○実務の流れに沿った構成で、弁護士の思考過程や留意点がわかる。 ○各手続のモデルケースにより、実際の業務場面に当てはめやすい。 ○経営者保証ガイドラインの利用や、私的整理から法的整理の移行についても解説。 第1章 私的整理とは 1 私的整理とは 2 私的整理と弁護士業務 3 私的整理手続が確定するまでのプロセス 【1】各種私的整理手続の特徴 【2】私的整理における手続選択プロセスについてのイメージと実情 【3】手続選択プロセスに対して弁護士が持つべき問題意識 【4】手続選択の判断のために把握すべき事情 【5】手続選択を行う前提となる重要な事情 【6】私的整理受任時の留意事項 第2章 私的整理の各手続 1 中小企業再生支援協議会 【1】解説 【2】モデルケース1 【3】モデルケース2 2 事業再生ADR 【1】解説 【2】モデルケース1 【3】モデルケース2 3 私的整理ガイドライン 【1】解説 4 地域経済活性化支援機構 【1】解説 【2】モデルケース1 【3】モデルケース2 【4】書式 5 特定調停 【1】特定調停 【2】中型・大型案件向けの特定調停の実務運用 【3】中型・大型案件の特定調停モデルケース 【4】書式 【5】小型案件向けの特定調停の実務運用 【6】小型案件の特定調停モデルケース1 【7】小型案件の特定調停モデルケース2 【8】書式 6 経営者保証ガイドラインの利用 【1】解説 コラム 進化する経営者保証ガイドライン 【2】モデルケース1(一体利用型) 【3】モデルケース2(単独利用型) 第3章 再生計画案の作成 【1】会計と税務(弁護士が知っておくべき知識) 【2】財務・経営状況の把握 【3】今後の事業計画等の作成 コラム 労働移動支援助成金のこと、ご存知ですか? 【4】金 融支援依頼内容の決定、経営者責任・株主責任 【5】再生計画案の協議と合意形成、再生計画成立と実行 第4章 私的整理から法的整理への移行 【1】解説 コラム 法的整理についての誤解 【2】モデルケース 【3】書式
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー