書き込み式 計量法 My Book-はじめてでもよく分かる計量の実務ー

根田 和朗 / 岩崎 博

2021年2月9日

第一法規

2,640円(税込)

計量法をベースに、実務において必要となる法令と技術基準を一体的に解説。条文単位の分かりやすい解説で、はじめての担当者でも計量法の枠組みを理解できる。 ・計量法の条文と解説を逐条形式で登載。初心者でも法令に書かれている内容を理解できる構成。 ・ページ中の「メモ欄」を活用することにより、学習内容や実務上の留意点を書き込み、使い方に応じてカスタマイズすることが可能。 ・研修や引継ぎ、新人教育、計量器の検定・検査等、計量実務のさまざまな場面で活用できる一冊。 ・付録として非自動はかりの使用中検査の検査方法や、過去の計量士国家試験問題も登載。実務の参考となる資料を豊富に登載。 ・解説中の法令条文がすぐに閲覧できる「ダウンロードサイト」付き。 はじめに 1 計量法を学習する前に知っておきたい知識   1.1 計量法はなぜ必要か   1.2 計量法の歴史   1.3 日本の法体系における計量法の位置付け 2 計量法条文の解説  第1章 総則(第1条・第2条)  第2章 計量単位(第3条〜9条)  第3章 適正な計量の実施   第1節 正確な計量(第10 条)40   第2節 商品の販売に係る計量(第11 条〜第15 条)   第3節 計量器等の使用(第16 条〜第18 条)   第4節 定期検査(第19 条〜第25 条)   第5節 指定定期検査機関(第26 条〜第39 条)  第4章 正確な特定計量器等の供給   第1節 製造(第40 条〜第45 条)   第2節 修理(第46 条〜第50 条)   第3節 販売(第51 条・第52 条)   第4節 特別な計量器(第53 条〜第57 条)   第5節 特殊容器製造事業(第58 条〜第69 条)  第5章 検定等   第1節 検定,変成器付電気計器検査及び装置検査(第70 条〜第75 条)   第2節 型式の承認(第76 条〜第89 条)   第3節 指定製造事業者(第90 条〜第101 条)    第4節 基準器検査(第102 条〜第105 条)   第5節 指定検定機関(第106 条)  第6章 計量証明の事業   第1節 計量証明の事業(第107 条〜第115 条)   第2節 計量証明検査(第116 条〜第121 条)   第3節 特定計量証明事業(第121 条の2- 第121 条の6)   第4節 特定計量証明認定機関(第121 条の7- 第121 条の10)  第7章 適正な計量管理   第1節 計量士(第122 条〜第126 条)   第2節 適正計量管理事業所(第127 条〜第133 条)  第8章 計量器の校正等   第1節 特定標準器による校正等(第134 条〜第142 条   第2節 特定標準器以外の計量器による校正等(第143 条〜第146 条)  第9章 雑則(第147 条〜第169 条の2)  第10章 罰則(第170 条〜第180 条) <付録> 付録1 計量法の歴史 付録2 計量法を学習するうえで必要な法令用語 付録3 定期検査の方法 付録4 計量法で引用されるJIS 付録5 過去の計量士国家試験問題(計量法) 索引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください