
数値化の鬼
安藤広大
2022年3月3日
ダイヤモンド社
1,650円(税込)
ビジネス・経済・就職
頭の片隅で「数字」のことを考えよう。「知的で冷静に考えるための方法」を体系化。
本棚に登録&レビュー
みんなの評価(22)
starstarstarstar 4読みたい
36
未読
6
読書中
5
既読
57
未指定
102
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
みんなのレビュー (3)
参考になった順
新しい順
例が分かりやすい!
starstarstarstarstar 5.0 2022年06月11日
PDCAを回す。
1. P プラン 数値化された目標
例:400Pの本を読む
2. D ドゥ 計画を基にした具体的なプロセス
例:1日20ページ読む
3. C チェック 上司が与える評価、自らによる振り返り
例:1日の終わりに読んだページ数を確認
4. A アクション 評価を基にした反省の改善点
例:明日はどうやって20ページ読むか決める!
※ ある商品を50個売る計画(P)、
最初の週は40個しか売れなかった→10こ売れ残ったことを数値化
→『店頭での見せ方が悪かったのかもしれない』
『商品の説明がよくなかったかも』
などの問題点を考える。
☆例:例年なら100個売れる時期に、ピタッ売れ行きが落ち、30個しか売れなかったら.
日々、数値化しておけば『今年は何か変化が起こってる』という違和感にいち早く気付ける。
原因を探る行動が取れる。
なんとなく感覚で売っていたら、この変化に気付くのに遅れ、問題を放置して、とてつもない機会損失を生む。
そうならないために、1日の売り上げを数値化して、週の目標の数字を把握しておき、
毎週、比較して『数字の変化』に気づく事が大事!
2、D ドゥ
行動量を増やす!
誰よりも数をこなす。
*疑問に思うことを1つ1つ確かめている人より、与えられてことを素直にやる人の方が仕事は上達する!
まずは、体に覚えさせて、成長した後にそれを疑ってみれば良い。
・1日ごと、1週間ごとの数値化と見直しをしているか!
・「やったことに意味を後付けする「と言う性質があります。
せっかくやったのだから、そのことに「意味がなかった」と言うことをなかなか認められない。
「内装をかっこよくしたら、人が集まるでしょう」と言うような安易な考えをする人がいます。
もしくはおしゃれなホームページを作れば人が集まると思い込む人もいます。
そうではなく、その行動が「顧客を増やすため」なのか、「単価を上げるため」なのか、どういった目標とつながりがないと意味がありません。
いかなる時も、「P(目標)」が何かを忘れないことです。
・やったことに勝手に意味付けをするのではなく、明らかに結果や成果につながったことを見つけ出す。
その確認作業が「C(評価)」です。
そして必ずセットで「次はどうするか?」の仮説を考える。
これが「A(改善)」の段階。
*失敗したり未達だったりしたのなら、他にどんな方法があるか考える。
・これまでやってきたことにしがみつくのはやめて、失敗を受け入れて次の行動を変えられるようになりましょう。。
・「自分の不足」に向き合い続ける。
このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る
いいね0件
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
Readeeユーザー
(無題)
時々読み返そうと思う一冊。 読んだのは、会社が数値先行でコミュニケーションを取ることに対して「いや数字以外も見ようよ」と思いつつ、それは数字から逃げているだけで経営においてはクールに数を負わなければならないと分かってて、その自己矛盾に嫌気がさしたから。一旦数字で冷たく判断することを腹落ちさせたかった。 概ね、目的は満たした。例えば「感情を絡めることが問題なのであり、数字そのものがプレッシャーを与えるわけではない」と「初めに」で言ってたのは、まさにその通りだと思う。 まず行動量を持つ。そしてそれを落とさず、確率=質を上げていく。そうして大枠を掴めたら、変数を見つけ改善。さらにはその中で「真の変数」を見つけ出し、効率的に改善を続ける。 いわば論点思考に近い。=の右側(結果)を変える変数を、数式に当てはめて探そうとすると、ゲーム感覚で面白い。
全部を表示
いいね1件