頭のいい人が話す前に考えていること

安達 裕哉

2023年4月20日

ダイヤモンド社

1,650円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会

★「ちゃんと考えた?」と言われたことのある、言ったことのあるすべての人へ ★ほんとうは考えているのに、「考えが浅い」と思われるのはなぜ? ★元口下手なコンサルタントが明かす、「知性」と「信頼」を同時に獲得する黄金法則!  さあ、思考の質を上げよう。  子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「ちゃんと考えた?」と言われたり、部下の言動に「こいつちゃんと考えたか?」と思ったことはないだろうか。  実は「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差は思考の量ではありません。徹夜して考えたからといって「あの人、頭いい」とならないでしょう。両者の差は思考の「量」ではなく、「質」なのです。 本書は、“本質論”が人気で1億2千万PVを誇るビジネスメディアの主宰者でありコンサルタントとして1万人ものビジネスパーソンと対峙してきた安達氏が、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。    一説によると人間は1日に1万回ほど思考しているそうです。つまり、人間はみな考えているのです。  「ちゃんと考えた?」とされる人も自分なりに考えていたはず。自分なりに考えていても、他人から「考えてない」とみなされるのは、質に変換できていないから。たとえ伝え方や話し方をいくら身に付けても低い質のままでは、「それっぽい話」ができるようになるだけで、人を動かしたり、信頼を得ることはできません。話す前の思考の質で伝わるかどうかはほぼ決まってるのです。  しかし、「ちゃんと考えた?」と言われたこと、言ったことがある人はいても、「ちゃんと」の部分を具体的に教わったこと教えたことのある人はいません。  そこで、口下手で決して「頭がいい」とは言えなかった著者がたまたまコンサル会社に入って叩き込まれた、「ちゃんと話す前に考える」ことを明確化し、業界問わず、一生使える形に法則化。コミュニケーションに苦手意識がある人も、考えることが苦手な人も、話す前だけでいいので、ちゃんと考えることから初めてみませんか?

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(132

starstarstar
star
3.98

読みたい

151

未読

42

読書中

23

既読

411

未指定

708

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (16)

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2025年03月24日

コミュニケーションがうまい人は、自分の承認欲求を抑制し、他者の承認欲求を満たすことに注力している 法則1:とにかく反応するな 法則2:頭のよさは、他人が決める 法則3:人はちゃんと考えて“くれて”る人を信頼する 法則4:人と闘うな、課題と闘え 法則5:伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい 法則6:知識はだれかのために使って初めて知性となる 法則7:承認欲求を満たす側に回れ 深く考えるための道具 ・「客観視」の思考法 →バイアスに意識的になる。 →自分と反対意見や統計データにあたり、裏を取りに行く。 →思考の解像度をあげる(言葉の定義づけ) →成り立ちや背景を知ることで、人と違うアイデアや深い議論ができる。 ・「整理」の思考法 →話のわかりやすさは理解の深度。理解の深度は要素分解で整理しきれているか。 →相手の聞きたい話から話す。(自分のしたい話をするのではない) →意見と事実をわける ・「傾聴」の思考法 →アドバイスするな。交通整理せよ。 →整理しながら聞く技術 ①ゴールの確認 ②考えていることを聞く ③話を整理して相手の意思決定を助ける。 ・「質問」の思考法 →一緒に思考を掘り下げることで、一人で考えて気づかなかったことに気づくこと。 質問5種類(導入2種類、深堀3種類) 導入①:直面した状況にどのように対応したか(過去に行った行動についての質問) 導入②:仮に~このような状況に置かれたとしたら、どのようにしますか?(仮定の状況判断に基づく質問 深堀①:その時、どのような状況でしたか?(状況に関する質問) 深堀②:その時、何をしましたか?(行動に関する質問) 深堀③:行動の結果、どのような変化がありましたか?何か現場で反発はありましたか?(成果に関する質問) →質問の前に仮説を立てる ・「言語化」の思考法 →4つの思考法をまとめる端的な言語化が大事。 交通整理のポイント 1つ目は「ゴールの確認 2つ目は「考えていることを聞く」 3つ目は「話を整理して相手の意思決定を助ける」

全部を表示

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstar
star
4.5 2025年04月05日

わかりやすく重要ポイントがまとめられている

全部を表示

Readeeユーザー

頭のいい人とはを言語化した本

starstarstarstar 4.0 2025年01月27日

頭のいい人とはどんな人なのかについて言語化している。頭のいい人と自分の差がはっきりとするので、この場面でこう考えればいいなど具体的になっている。自分自身の色々な場面に当てはめ取り入れていきたい内容。

全部を表示

Qury

頭がいい振りをするのは頭が悪い人

starstarstarstar
star
4.5 2024年10月02日

「頭がいい人」と「頭がいい振りをしている人」の違いについての記述を見て、頭がよさそうだけどどうも胡散臭く見える人は後者なんだなと気づいた 頭がいい人の振りをしても頭が悪く見えるだけなのがよく理解できたので、ちゃんと頭のいい人を目指したい また、自分は話すよりも聞きに徹することが多いと思っていたが、その「聞くこと」すらもちゃんとできていなかったことに気付かされた 相手が話している途中で「ここをちょっと突っ込んで聞いてみたいなぁ」と思いながら聞いてしまっているので、本書で言う「自分の言いたいことを考えながら話を聞いて」しまっていた 相手の言いたいことを考えながら聞くように心がけたい

全部を表示

Rulika🌸🐰

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2024年06月17日

これは何度も読んで愛読書にしたい!! と思える一冊でした。 ですが、まだ二週三週はできてません。。。 とても興味深く、今日から使える話すコツが書かれてるので うまくまとめて話せないな 話が長くなるんだよな・・・ 要点をまとめて話せ。 などと言われたり、自分で思う方には この本はわかりやすく書かれていて、お勧めいたします。 また、私もそのようなことで悩んでいて、 ちょうど今これで悩んでたんだよな!と思った一冊でした。

全部を表示

Readeeユーザー

starstarstarstarstar 5.0 2024年05月16日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

トラジ

(無題)

starstarstarstar 4.0 2024年05月15日

怒っているときはあたまが悪くなる 1.とにかく反応するな 2.頭のよさは、他人が決める 3.人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する 4.人と戦うな、課題と闘え 5.伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りない 6.知識はだれかのために使って初めて知性とる 7.承認欲求を満たす側に回れ 話が浅い人の特徴 •根拠が薄い •言葉の意味や定義をよす考えずに使う •成り立ちを知らない 理解する =分けること 事実なのか 意見なのか 相手の話を正確に理解する 相手から学ぼうという意識で聞く 質問の仕方 何をしたんですか? そのとき、どんな状況だったんですか? その状況でどうしたんですか? その結果どうなったんですか? 今度仮に、こういう状況になったらどうしますか?

全部を表示

とーちゃんの記憶装置

ヤバい人

starstar
star
2.6 2024年05月04日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

ちゃんと聞く、仮説思考の大事さが解かれており、自分の考えても一致するところが多い

starstarstarstar 4.0 2023年12月30日

ちゃんと聞く、仮説思考の大事さが解かれており、自分の考えても一致するところが多い

全部を表示

ケムケム

もっと若い頃に読みたかったけれど、その頃には理解できなかったかもしれない

starstarstarstar
star
4.5 2023年11月23日

その1 とにかく反応するな(腹を立てると頭が悪くなる) その2 頭のよさは、他人が決める その3 人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する その4 人と闘うな、課題と闘え(賢い人間は論破しない) その5 伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい その6 知識は誰かのために使って初めて知性となる その7 承認欲求を満たす側に回れ 何をするにも問いを立てるのが大切だ。頭の良い人は、問いを立てるのが上手い。 もっと早くこの本と出会っていればと思うけれど、その頃では理解できなかったかもしれない。

全部を表示

masuho

頭のいい人は思考が深い

starstarstarstarstar 5.0 2023年11月19日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

こうゆう

コミュニケーションがうまい人の特徴をとらえた本(flier)

starstarstarstar
star
4.4 2023年11月05日

コミュニケーションがうまい人は、自分の承認欲求を抑制し、他者の承認欲求を満たすことに注力している 法則1:とにかく反応するな 法則2:頭のよさは、他人が決める 法則3:人はちゃんと考えて“くれて”る人を信頼する 法則4:人と闘うな、課題と闘え 法則5:伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい 法則6:知識はだれかのために使って初めて知性となる 法則7:承認欲求を満たす側に回れ 深く考えるための道具 ・「客観視」の思考法 →バイアスに意識的になる。 →自分と反対意見や統計データにあたり、裏を取りに行く。 →思考の解像度をあげる(言葉の定義づけ) →成り立ちや背景を知ることで、人と違うアイデアや深い議論ができる。 ・「整理」の思考法 →話のわかりやすさは理解の深度。理解の深度は要素分解で整理しきれているか。 →相手の聞きたい話から話す。(自分のしたい話をするのではない) →意見と事実をわける ・「傾聴」の思考法 →アドバイスするな。交通整理せよ。 →整理しながら聞く技術 ①ゴールの確認 ②考えていることを聞く ③話を整理して相手の意思決定を助ける。 ・「質問」の思考法 →一緒に思考を掘り下げることで、一人で考えて気づかなかったことに気づくこと。 質問5種類(導入2種類、深堀3種類) 導入①:直面した状況にどのように対応したか(過去に行った行動についての質問) 導入②:仮に~このような状況に置かれたとしたら、どのようにしますか?(仮定の状況判断に基づく質問 深堀①:その時、どのような状況でしたか?(状況に関する質問) 深堀②:その時、何をしましたか?(行動に関する質問) 深堀③:行動の結果、どのような変化がありましたか?何か現場で反発はありましたか?(成果に関する質問) →質問の前に仮説を立てる ・「言語化」の思考法 →4つの思考法をまとめる端的な言語化が大事。 交通整理のポイント 1つ目は「ゴールの確認 2つ目は「考えていることを聞く」 3つ目は「話を整理して相手の意思決定を助ける」

全部を表示

Readeeユーザー

学んだことメモ

starstarstarstar
star
4.6 2023年08月17日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

自分はできていない

starstarstarstarstar 5.0 2023年07月02日

読みやすく、 具体例が身近でわかりやすい。 ただし 口下手な自分はできないだけで、 他の話の上手な人は、話の会話の先の先が見えているのであろうか。 自分自身は 話せるときは、特に意識せずともそれなりに話せ、 話せないときは、とことん話せない。 とはいえ、話せるときもどちらかというと反応的に感じる。 詰将棋のように組み立てられているわけではないとはおもうが、 相手目線をしっかり自分の中に持つことが 上手な会話の最低限の意識とは学んだ。 言い換えれば、相手への敬意。 再読は必至の本と感じた。

全部を表示

Readeeユーザー

(無題)

starstarstarstarstar 5.0 2023年06月05日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Take

著者の頭の良さが伝わる

starstarstarstar 4.0 2023年05月30日

●この本を一言でいうと? 頭のいい人は会話、特に質問が上手だ。他人が頭の良さを決めることを認識して、相手が伝えたいことや、相手の言語化をサポートして、相手の会話後の満足感を高めている。 仕事環境では伝えたいことがまとまっていないことがよくある。故に、相手の言語化を手助けすることは高い価値となる。定義が不明瞭な言葉は避け、わかりやすい言葉で、行動や思考につながる具体性の高い質問をして、思考を深掘りすることで、相手に発見を生み、相手に喋らせて自ら気がついてもらう。 ●自分が会話の達人になるには? 読書後のアウトプットを通じて、2つの技術を高める。1. 整理してまとめる技術 2. 語彙力。前者は具現化力を高め、質問力の深掘り力を高める。後者は、わかりやすい言葉や表現を伝える力を高め、会話の土台に厚みをもたせる。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください