メートルくんとキログラムくんと単位の仲間たち【新装版】

うえたに夫婦 / 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター

2020年11月26日

大和書房

1,650円(税込)

科学・技術

『ザ☆単位のマンガ』を改題しカバーを新デザインにした新装版です 単位がキャラになりました! 毎日使う単位、単位がなくては私たちの日常生活は成り立ちません。 でも単位には、「国際単位系」といって、 7つの「SI基本単位」があることを知っていましたか? その7つとは、 メートル(長さ)、キログラム(質量)、秒(時間)、カンデラ(光度)、 モル(物質量)、アンペア(電流)、ケルビン(熱力学温度)のこと。 本書はその7つの「SI基本単位」を中心に、いろいろな単位を、 キャラクターにしてしまいました! そもそも単位は、いつ、誰が、発明したのでしょうか? それには、森羅万象の世界を読み解こうと格闘した、 多くの科学者たちの情熱が不可欠だったのです。 本書では、単位の歴史や科学技術の進歩、科学者たちの熱い想いを、 見た目はゆるいけれど真面目なマンガにして紹介しました。 そして、単位は日々アップデートされています。 今も世界中で、単位に関する最先端の研究が行われています。 それらも一部紹介しました。 単位の換算につまづいて、算数嫌いになりそうな小学生から、 「うるう秒を入れる理由」などマニアックなことを知りたい大人の方まで、 みなさんに楽しんでいただけるマンガを目指しました。 それでは単位の世界にレッツゴー! 【本書の目次】より 第1章 単位って何? SI7登場 単位のルール 第2章 長さ メートルくん誕生 面積の単位 体積の単位 第3章 時間 六十進法 暦 時計の歴史 速度と加速度 第4章 質量 キログラムくん誕生 密度 力の単位 圧力の単位 仕事と仕事率 第5章 温度 温度とは 温度の歴史 ケルビンくんついに誕生 第6章 電流 アンペアくんとその仲間たち 電気と磁気 電磁気学の発展に貢献した偉人たち 第7章 光度 光度とは 平面角と立体角 カンデラくん定義 第8章 物質量 物質量とは モルの定義 第9章 おまけマンガ 産総研に行ってみたよ! 産総研を見学! column by 産業総合技術研究所 やってみたい!? 単位の「聖地巡り」…平井亜紀子 ノーベル賞と単位のはなし…安田正美 単位の進化から学ぶもの…藤井賢一 なぜなに単位のひみつ 幸運な抵抗…金子晋久 小中学生向け 単位換算表

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstarstar 5

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

5

未指定

21

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください