実践!新学習指導要領 基本が分かる 外国語活動・外国語科の授業

外国語活動・外国語科実践研究会

2019年3月6日

東洋館出版社

2,530円(税込)

人文・思想・社会

本書は、外国語活動・外国語の授業の具体にイメージができるよう、実際の授業を題材として、単元の流れやポイント、その中の1時間の授業を写真やイラスト、子供たちの振り返り等から、分かりやすく解説。さらにステップアップ編として、ティーム・ティーチングを生かした実践、特別な配慮が必要な子供への指導の在り方、ICT機器の効果的な活用など、個別のテーマも取り上げ、質の高い外国語活動・外国語を目指すために役立つ1冊となっている。 目次 はじめに 001 第1章 学習指導要領改訂とこれからの外国語活動・外国語科の授業 005  学習指導要領改訂の背景と概要 006  外国語教育が目指すもの 008  「読むこと」「書くこと」の指導の在り方 012  年間計画・単元計画の立て方 020   (小学校実践)  小学校3年 Unit 4(全4時間)  I ike blue. 〜すきなものをつたえよう〜 024  小学校4年 Unit 4(全4時間)  What time is it ? 〜今,何時?〜 036  小学校5年 Unit 3(全7時間)  What do you have on Monday? 〜学校生活・教科・職業〜 048  小学校6年 Unit 4(全8時間)  I like my town.  〜那珂川町を紹介しよう〜 060  ※外国語教育強化地域拠点事業研究校の実践 第2章 外国語活動・外国語科 授業ステップアップ編 073  ティーム・ティーチングを生かした授業 074  効果的な短時間学習を行うために 076  学習に困難さがある子供への指導をどうするか 078  ICT機器を効果的に学びに生かすには 086  各教科等との関連を図った指導のポイントは(高学年の例) 090  複式学級における指導のポイントは 094  他学年との交流学習を効果的に行うために 100 第3章 移行期間中の実践で大切なこと 103  移行期間の概要 104  移行期間に取り組むこと 108  教材の活用の在り方 114  外国語教育におけるカリキュラム・マネジメント 116  指導力向上のための教員研修のポイントは何か 120  小・中学校が連携した教員研修のポイントは何か 122  実録・「わくわくする」校内研修 124  小学校外国語教育との連携を踏まえた中学校外国語教育の在り方 128  どのように小中連携を図るのか 131    (中学校実践)  中学校1年 Unit 1,2(全8時間)  中学校生活を紹介しよう 〜校舎案内と先生・友達紹介〜 134  中学校1年 Unit 4(全4時間)  ホームパティー 146  Column AI時代に外国語教育は必要か 158  執筆者紹介 159

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください