「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

西岡 壱誠

2018年6月1日

東洋経済新報社

1,540円(税込)

ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会

勉強にも仕事にも効く!「こんな読み方、あったんだ」 ★本書の特徴★ マネするだけで、誰でも、どんな本でも!! 1.速く読める 2.内容を忘れない 3.応用できる 東大生は、そんな超・実践的な読書術を自然と習得していました。 ホントは教えたくなかったノウハウを、一冊に凝縮します! ★一生使える、5つの「スゴい読み方」★ 「読み込む力」を劇的に上げる……………仮説作り 「論理の流れ」がクリアに見える…………取材読み 「一言で説明する力」を鍛える……………整理読み 「多面的なモノの見方」を身につける……検証読み 「ずっと覚えている」ことができる…………議論読み ★著者からのコメント★ もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。 偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。 でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。 本書ではそれを、あますところなくご紹介します。 ーー西岡壱誠 はじめに 偏差値35だった僕を変えてくれた「東大読書」 PART1 地頭が良くなる「東大読書」の5ステップ  STEP1 仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる!--東大生は「読み始める前」に考える  STEP2 取材読みで「論理の流れ」がクリアに見えるーー東大生は「読者」ではなく「記者」になる  STEP3 整理読みで難しいことも「一言」で説明できるーー東大生は立ち止まりながら読む  STEP4 検証読みで「多面的なモノの見方」を身につけるーー東大生はカバンに「2冊の本」を入れている  STEP5 議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておけるーー東大生はアウトプットを重視する   PART2 東大流「読むべき本」の探し方  METHOD0 「得るものが多い本」をどう探すのか  METHOD1 売れている本・ベストセラーを選ぼう!  METHOD2 信頼できる人のレコメンデーション  METHOD3 時代を超えて読み継がれている古典  METHOD4 今年のマイテーマを決める  METHOD5 「読まず嫌い」を避ける 特別付録「読む力」と「地頭力」をいっきに鍛える 東大読書/東大選書のポイントを一挙に掲載! おわりに

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(88

starstarstar
star
3.51

読みたい

110

未読

71

読書中

54

既読

441

未指定

565

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (7)

Readeeユーザー

本は準備と整理で読む

starstarstar 3.0 2019年07月21日

1.目的 本の効率の良い読み方をマスターする ーーー 2.学びを要約 本は準備と整理で読む ーーー 3.メモ 本が読めない原因の9割は準備不足 ・タイトルを読む ・タイトルからヒントを探す。文章外のヒントから内容を把握。 分ける、つなげる、深読みする ・整理読みをする ・本を読むときに気をつけることは、「わかった気になること」 ・一言で言い表せない時=分かっていない 要約の仕方 ・本の頭と尻尾に主張がある 要約読みの仕方 ①一章を要約している一文を探す ②その一文を踏まえて、30字以内で一章のまとめをノートに書く ③まとめを踏まえて、本全体を140文字以内で書く ④30文字以内で、帯コメントを作る 要約文の探し方 ・最初と最後の文 ・しかし、の後 ・「なのではないしょうか?」の文 ・装丁読みで見つけた文 ーーー 4.何する? ・装丁読みでヒントを得てから読み始める ・要約してアウトプットする 5.その後

全部を表示

Readeeユーザー

わかった気になるな

starstarstar
star
3.9 2024年12月22日

1.仮説づくり(読み始める前の準備) 2.取材読み(質問、追求の視点) 3.整理読み(本は魚、140文字に要約、推測) 4.検証読み(複数冊同時読みで共通点、相違点探し) 5.議論読み(本と会話する、議論こそアウトプット) 本を読む事で何を得たいか?その目的を達成する為の方法が書いてある。 東大生は本を読む時、「能動的に」読んでいた!だからこそ、「知識を自分のものにして、同時に地頭力も身につけることが出来ている」

全部を表示

権田 貴大

読書の教科書

starstarstarstarstar 5.0 2021年08月19日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

Readeeユーザー

ざっと読んだ要約

starstarstar
star
3.1 2021年06月20日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

ヤドカリ

最強の読書法は、この本に書いてある!✅

starstarstarstar
star
4.5 2020年06月10日

知らずに読書するなんてもったいない! 5つのステップを実践するだけで、読書を最大限に活用することができる。今まで読書法の本を10冊以上読んできたが、これほど分かりやすく、丁寧にやり方を説明している本は他にない。本を仕事や人生にもっと活用したい人におすすめ!

全部を表示

Readeeユーザー

これが出来れば色々考えられるようになる!

starstarstar
star
3.5 2020年04月16日

このレビューはネタバレ要素を含みます全て見る

るぅ

アウトプットこそ読書術の鉄則

starstarstar 3.0 2018年09月13日

著:樺沢紫苑「読んだら忘れない読書術」を読んでいたので、あまり目新しい内容はなかったが、共通する点として「アウトプットの重要性」が出たことは、その説得力を増長させた。受け身な読書はわかった気になってしまうので、「読者」ではなく「記者」のように本に質問しながら、また内容を要約しながら読むこと。そしてノート、付箋に考えたことを書く(アウトプットする)ことが何より大事だと改めて認識した。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください