
自由主義の危機
国際秩序と日本
船橋 洋一 / G・ジョン・アイケンベリー
2020年8月7日
東洋経済新報社
3,300円(税込)
人文・思想・社会
過去70年間、日本はアメリカ主導の自由で開かれた国際秩序から、最も利益を得てきた国の一つである。中国も1970年代以降、この秩序の最大の受益国の一つに加わり、数億人の市民を貧困から救い出すことができた。 アジア太平洋地域の発展を支えた、このような自由で開かれた国際秩序とは、アメリカが保証するハードパワーを背景に、開かれた形で国家間の関係を治める一連のルール、規範、そして制度をいう。それは安全保障秩序、経済秩序、人権秩序という三つの柱から構成される。ところがアメリカのトランプ政権はこの秩序を自ら破壊しつつあり、それは国際秩序をめぐって日本が抱える根本的なジレンマを露呈させることになった。 本書は、安倍政権下の政策を分析・評価し、政治的・社会経済的な制約を考慮しつつ、アジア太平洋地域における自由で開かれた国際秩序を守り、 それを改革するために日本はどうすべきかを提案する。 自由主義の危機〈主要目次〉 序章 日本と自由で開かれた国際秩序 船橋洋一、G・ジョン・アイケンベリー 第1部 外交政策 第1章 積極的な安定力:アジア太平洋安全保障秩序における日本の役割 アダム・P・リッフ 第2章 追随からの脱却:自由貿易秩序の先導者 ミレヤ・ソリス 第3章 改善主義的な現状維持国:国際機関へのアプローチ フィリップ・リプシー 第4章 普遍性から多元化へ:日本外交における価値 市原麻衣子 第5章 核ガバナンス:「同盟のための原子力」 秋山信将 第2部 国政 第6章 平等主義的な分配政策と制限的な移民政策:日本モデルの発展と課題 塩崎彰久 第7章 日本型ポピュリズム:フワッとした民意、突風と熱狂 ヒジノ ケン・ビクター・レオナード 第8章 歴史問題:不完全な自由主義 トーマス・バーガー 第9章 憲法:柔軟さがもたらす強みと弱み ケネス・盛・マッケルウェイン 第10章 静かな国民: ネット時代における日本のジャーナリズムの行方 林香里 第3部 日本国民 第11章 独自調査:日本の国際秩序観 アダム・P・リッフ、ケネス・盛・マッケルウェイン
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー