経営者が語るべき「言霊」とは何か

リーダーの「言葉の力」が企業を変える

田坂広志

2003年2月28日

東洋経済新報社

1,650円(税込)

ビジネス・経済・就職

トップが語る一言で組織は必ず蘇る。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(2

starstarstarstar
star
4.15

読みたい

0

未読

0

読書中

1

既読

2

未指定

7

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

Readeeユーザー

小さな変化が、大きな変動を生み出す

starstarstarstarstar 5.0 2023年10月17日

多摩大学名誉教授・シンクタンクソフィアバンク代表の田坂広志氏による2003年の本。経営者の語る言霊の大切さを説いた本。 参考になったのは、以下のポイント。 自分の語る内容を本当に深く信じる。100人の内99人がもうだめだと言うときに、たった一人がまだ勝負は終わっていないといえる人がリーダー。 何を語るか?経営者のビジョンを聞いても社員が元気にならない。ビジョンとは、単なる未来に対する願望ではなく、未来に対する洞察。これから何が起こるか?これから何を目指すか?の2つについて洞察を語るべき。例えば船長は、これから天候がどうなるか、そしてもの方角へ向かうべきかを語る。 曖昧さをもつ。ビジョンの力は、聞く人々の想像力を掻き立てる力。イマジネーションが刺激され、ワクワクする。ある程度の曖昧さがあることで、一人ひとりが自由に色々なことを考えることができる。 次世代に対する祈りをもつ。己一代で何かを成し遂げようとする願望ではなく、己一代では成し遂げないことを次の世代に託する祈りをもつ。祈りを持って語る志には言霊が宿り、世代を超えて心に鳴り響く。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください