
一橋ビジネスレビュー 2018年SUM.66巻1号
「新しい働き方」の科学
一橋大学イノベーション研究センター
2018年6月15日
東洋経済新報社
2,200円(税込)
ビジネス・経済・就職
今回の特集では、いまや社会的な課題となっている「働き方」の問題をエビデンスと理論的視点から冷静に捉え直すことを試みる。社会学、経済学、心理学、そして経営学の4領域の研究者が、それぞれの立場から議論することで、1「働き方」を変えることがなぜ難しいのか、その問題の構造を明らかにし、その上で、2既存の議論が見落としているいくつかの課題や論点を明確にして、3この問題を解くためには、しっかりとした方法論に基づいて収集されるエビデンスに基づいた議論が必要である、ということを明らかにしたい。主な執筆者:服部泰宏(神戸大学)、常見陽平(千葉商科大学)、坂爪洋美(法政大学)、山本勲(慶應義塾大学)、森永雄太(武蔵大学)など。経営者インタビューは、サイバーエージェントの藤田晋氏と曽山哲人氏。ビジネスケースは、8番らーめんのタイ進出と南極地域観測隊の組織論。 [特集]「新しい働き方」の科学 多様化する働き方と心理的契約のマネジメント(服部泰宏) 女性活躍を推進する働き方と企業業績(山本勲) 性別役割分業観と女性の昇進意欲(横浜国立大学服部研究室) 部下の性別による管理者行動の違いと働き方にかかわる人材マネジメントの影響(坂爪洋美) 残業時間と職務ストレスの決定要因(横浜国立大学服部研究室) チーム単位の健康増進施策と従業員のウェルビーイング(森永雄太) ニュースサイトビジネスにみる「新しい働き方」のリアル(常見陽平) [技術経営のリーダーたち] シリコンバレーから創りたい未来を発信する 西城洋志(ヤマハ・モーター・ベンチャーズ・アンド・ラボラトリー・シリコンバレーCEO兼マネージングディレクター) [ビジネス・ケース] 8番らーめんーー大衆のための日本式らーめんの海外展開 第48次南極地域観測隊/夏期ーー専門職集団のグループダイナミクス [マネジメント・フォーラム] 「実力主義型終身雇用制」で、内部人材の力を最大限に引き出す 藤田 晋 株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 曽山哲人 株式会社サイバーエージェント 取締役 人事統括 [連載] 日本発の国際標準化 戦いの現場から(江藤学・鷲田祐一) ビジネスモデルを創造する発想法(井上達彦) フィンテック革命とイノベーション(野間幹晴・藤田勉)
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー