
東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集Vol.3
DX・AIの深化 「新しいサイエンス」の可能性に迫る
東洋経済新報社
2024年7月24日
東洋経済新報社
990円(税込)
人文・思想・社会
2023年1月に発刊された東洋経済ACADEMICシリーズ【次代の教育・研究モデル】シリーズの第三弾。 生成系AIの台頭により、大きく変容する社会と教育業界。複雑化する国際情勢とも絡み合い、先行き不透明の時代性は深刻化しつつある。こうした時代を生き抜く上で鍵となり得るのは、学問の枠組みや文系・理系といった縦割りの構造を超越する「新しいサイエンス」だ。高等教育業界においては、データサイエンスを中心に新進気鋭の知見を活かした教育・研究のモデルの構築が各大学により推進されている。いかに多様なグローバルイシューに対峙するイノベーションを創出し、持続可能な社会を構築するか。各大学のモデルを通して、深まりつつある次代の教育・研究の価値を紐解く。 ■Message 小説家 平野 啓一郎 「今、人間はどうあるべきか。人間を映す「鏡」として現れたAI--」 ■巻頭特集 01アドビ株式会社 教育事業本部 執行役員 本部長 小池 晴子 「追求せよ、AIの透明性」 02特別対談:東京大学 大学院 松尾 豊 教授 × 東京大学 大学院 高城 頌太 さん 東京大学 松尾・岩澤研究室 「なぜ、日本は世界に負けるのか。AIの進化に取り残される日本の現実」 ■CASE STUDY 最先端に触れる 01「空間」の最先端 一橋大学×三菱地所 「社会課題に対峙するソーシャル・データサイエンス。東京“大丸有”を舞台に「空間」の価値を創造。」 02「医療」の最先端 大阪大学 「ヒューマン・メタバース医療が告げる医学新時代の到来。」 03「研究」の最先端 理化学研究所第5期ICT戦略タスクフォース構成員/関西学院大学 副学長 巳波 弘佳 「真のDXを実現する、分野横断的知性とは。理化学研究所が掲げる「つなぐ科学」に迫る。」 ■教育論考 世界と日本の新しいサイエンス 国際連合大学学長 国際連合事務次長 チリツィ・マルワラ 「デジタル技術の進化に伴い複雑化が進む社会 新時代に適応する教育のあり方とは」 文部科学省 「文理の壁を越えて、次代を生きる人材を育てる」 「大学・高専機能強化支援事業」選定校の取り組み 中央大学/宇都宮大学/滋賀大学 ■Reportage 変革の「今」に迫る 立命館大学/目白大学/成城大学 ■DX・AIの深化 「新しいサイエンス」の可能性に迫る 次代の教育・研究モデル 生成AIの利活用ハウツー 編集完了に当たって 東洋経済ACADEMICシリーズ
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー