単身急増社会の希望

支え合う社会を構築するために

藤森 克彦

2017年2月28日

日本経済新聞出版社

2,860円(税込)

人文・思想・社会

▼単身世帯が急増している。特に今後、大都市圏を中心に「未婚」の単身者の急増が予想される。未婚者が高齢期を迎えると、配偶者のみならず子供もいないため、老後を家族に頼ることはほぼ不可能になる。これまで家族が担ってきた「支え合い機能」を、誰がどのように担っていくかが大きな課題となる。 ▼そこで「地域」に注目して、地域のどの部分(機能)が、どのようにして家族の代わりとなる「支え合い機能」を担っていけるのかという点を考える。具体的には、 1血縁関係のない高齢者同士の同居・多世代同居 2高齢者向けの「生きがい就労」、孤立した現役単身者に向けた「中間的就労」 3高齢単身者が認知症になった場合などの対応。国内外(米国、ドイツ、スウェーデン)の先進事例を紹介。 ▼日本はかつて家族の支え合い機能が強かったため、社会保障制度も家族を前提としている。したがって家族機能の代替に関する先進事例はまだ少なく、規模も小さい。しかし、地域社会がこの機能を代替し、しかもそれにより地域自身も強くなる「地域づくりのイノベーション」と呼ぶべき事例が現れ始めた。ほかの地域でも応用できる普遍的な手法を紹介。 ▼前作『単身急増社会の衝撃』では、単身世帯の急増の実態を示して「衝撃」と示したが、今回は解決策として社会が取り組むべき方向性を考え、単身急増社会の「希望」を示し、未来は自分たちの力で変えられるというメッセージを込めた。 ▼「単身世帯の実態」「いくつかの類型に分けた単身世帯の考察」「単身世帯の抱えるリスクの増大に対する社会の対応」の3部構成で、単身世帯を対象に「支え合う社会」の構築を考え、自助努力できる社会の前提を模索する。  第1部 単身世帯の実態 第1章 単身世帯の増加の実態とその要因 第2章 都道府県別にみた単身世帯の実態  第2部 類型別にみた単身世帯の考察 第3章 勤労世代の単身世帯が抱えるリスク 第4章 高齢単身世帯が抱えるリスク 第5章 単身世帯予備軍ーー親などと同居する中年未婚者 第6章 海外の高齢単身世帯との比較ーー米国、ドイツ、スウェーデンと日本の比較  第3部 単身世帯のリスクに対して求められる社会の対応 第7章 単身世帯の住まいと地域づくり 第8章 単身世帯と就労ーー「働き続けられる社会」の実現に向けて 第9章 身寄りのない高齢単身者において判断能力が低下した時 第10章 社会保障の機能強化と財源確保の必要性

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

1

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください