
人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略
田村 正之
2021年12月17日
日経BP 日本経済新聞出版本部
1,870円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会
イデコ、NISA、公的年金の相次ぐ改正 100歳まで生きた時、フル活用する人としない人では数千万円の差も! 老後の備え、もう一度見直すチャンスです。 ◆制度改正を上手に活用して「老後の備え」を見直す 2022年5月からiDeCo(イデコ)の加入可能年齢が拡大、2020年度の税制改正で使いやすくなったといわれるNISAも2024年に新たな制度がスタートする予定など、いま「人生100年時代」を見据えた資産づくりを見直す好機を迎えている。公的年金制度も2020年5月に成立した「年金制度改革関連法」のもと、2022年4月から順次施行される。 まさに、リタイア後の最大の支えである公的年金と、イデコ・NISAといった自助努力を総合し徹底活用できるかどうかで、老後の生活が大きく変わる時代に突入したのだ。 ◆「お金を殖やすツボ」がわかる一冊 本書は、日経で一番詳しい金融記者が、最新状況を踏まえ、新たな制度の活用と「お金を殖やすツボ」をわかりやすく解説する。昼のテレビ番組で取り上げられるなど話題となった好評既刊『人生100年時代の年金戦略』、および同じく話題書となった『税金ゼロの資産運用革命』の2つの本のエッセンスを最新のものに更新・統合し、この一冊で「人生100年時代」に備えられる決定版とする。 著者の試算では、2022年から24年にかけての大改正により、公的年金、イデコ・NISAなどをフル活用するかしないかで、100歳まで生きた時、数千万円もの差が生まれるという。そうした試算もわかりやすく織り込みながら、ポイントを具体的に解説。給与所得者から自営業、パートまで、「新しい日常」の時代に人生を謳歌したいすべての人に必携の一冊。 第1章 総論「イデコ・NISAで世界まるごと積立投資+年金フル活用」 第2章 年金は人生のリスクに備えるお得な総合保険 1 30分でわかる公的年金 2 誤解だらけの年金財政 第3章 公的年金、フル活用のための実践術 1 繰り下げ受給は老後の大きな安心材料 2 70歳まで厚生年金加入で働くと年金は大幅増 3 パート・非正規・シニアなど短時間労働者も厚生年金に入りやすく 4 別れる前に知りたい離婚年金分割 5 遺族年金は家族の形で大差 6 障害年金の知識があなたを守る 7 フリーランス 数多い年金増の選択肢 8 年金生活の手取りを増やす確定申告 第4章 運用で確実に増やすセオリー 第5章 老後に備える最強の投資優遇税制 確定拠出年金 1 DCの種類と全体像をまず把握 2 投資優遇税制の王様、イデコの基本編 3 2022~24年、DCは2段階で大幅改正 4 実はお得な企業型DC 5 受け取り方の工夫でDCの税・社会保険料を減らす 第6章 2つのNISA、完全活用 1 利益が出たときだけ恩恵、デメリットも 2 つみたてNISA完全活用 3 一般・新NISAの仕組みと注意点は? 終 章 人生100年時代の新戦略
みんなの評価(3)
starstarstarstar 4読みたい
6
未読
3
読書中
2
既読
15
未指定
24
書店員レビュー(0)書店員レビュー一覧
レビューはありません
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー