
心理臨床におけるまなざし体験の生成
田中慶江
2013年7月13日
日本評論社
3,960円(税込)
人文・思想・社会
刊行に寄せて(皆藤 章) 序 章 まなざしと心の起源 第1章 心理臨床におけるまなざし体験の生成とは 1 関係のはじまり 2 「見えている」のではなく「見ている」赤ちゃん 3 見ることの臨床的意味 4 臨床実践における「まなざし体験の生成」の意義 第2章 母子の見つめあいから生まれてくるまなざし体験の生成 1 はじめに 2 見つめ続けること・まなざしを浴び続けること 3 他者を感じ、肯定されることから共に見る存在へ 4 「お母さんの目の中にAちゃんがいる」という言葉の意味 1 発達相談とK式発達検査 2 母子合同のグループセラピー 5 他者の視点の内在化と身体像の獲得 6 母親のまなざし 第3章 「自分」の生成とまなざし体験 1 はじめに 2 統合失調症の20代青年との面接過程 1 事例の概要 2 事例の経過 3 見る”自分”の存在 4 クライエントをまなざし、先に発見する 5 相づちと情動調律 6 見てくれる”他者”の存在 7 見守りのまなざし 第4章 描画における共に見る体験 1 はじめに 2 事例の概要 1 心理療法における描画 2 描画過程 3 最後の描画 3 考察 1 木を描く 2 自分の世界を再構成する動き 3 「共に見る体験」とjoint attention 4 描画を施行する「とき」 5 おわりに 第5章 箱庭による二重の見守り 1 はじめに 2 視野におさまること 3 養護教諭の箱庭体験を通路とするコンサルテーション 1 箱庭体験までの経緯 2 箱庭の体験過程 4 箱庭体験をめぐって 1 箱庭に見られる特徴について 2 見守られる体験 3 見えない領域にまなざしを向ける 5 箱庭療法におけるクライエント・セラピスト関係 6 箱庭による二重の見守り 第6章 まなざし体験をもたらす箱庭・はり絵・折り紙遊び 1 はじめに 2 いじめにあった少女の面接過程 1 事例の概要 2 面接過程 3 分けること 1 異界の出口と入り口 2 水のテーマ 4 区別する遊びのさまざまな段階 1 箱庭から分ける遊びへ 2 はり絵・折り紙による表現の意味 3 共に作り共に見ること 5 まなざしと共にあることの体験
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー