
教室で生かすカウンセリング・アプローチ
桑原知子
2016年2月16日
日本評論社
1,760円(税込)
人文・思想・社会
はじめに 第1部 教育現場でのカウンセリング 1 教育現場でのカウンセリング カウンセリングの専門性 2 ひとつではない答えーーカウンセリングのエッセンス・その1 起き上がる力 二つの自信 根拠のない間違った自信がなければ 「良い魔法使い」と「悪い魔法使い」 発想の転換を 3 “モノ”ではなく“人”として接するーーカウンセリングのエッセンス・その2 自己治癒力 多様性 関係性 第2部 実際にどのように対応するのかーー具体的対応 はじめに 1 特別な支援が必要な生徒の理解 1|発達障害 「発達障害」とはなにか 発達障害の診断 発達障害への対応 保護者への対応 発達障害を抱える子どもへの対応の難しさ ADHDの子どもへの対応 さいごに 2|不登校 最近の不登校事情 不登校をどうとらえ、どうかかわるのか さいごに 3|指示にしたがわない子どもたち 個と集団 新しい秩序形成 非行 学級崩壊 いじめ 2 教師集団の中でのしんどさ 立場の異なる先生方とのつきあい方 嫌だなと思う、あるいはどうしようもなくつきあいの難しい同僚とのつきあい方 何とか学校の雰囲気を変え、教職員が同じ気持ちで生徒への対応にあたれるようにしたい 3 保護者への対応 保護者にどう対応するか つながりにくい親とのかかわり まとめ 4 生徒への対応 対決のない受容は単なる逃げ 個性は葛藤から生まれる 発想を転換する うまくいったケースは忘れろ 別れたければ、つながれ [付録]Q&A Q1 カウンセリング・マインドをもっと身につけたい Q2 難しい保護者への対応は Q3 学校での臨床心理士のあり方は
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー