高校生からの天文学 驚異の太陽

太陽風やフレアはどのように起きるのか

鈴木 建

2020年4月21日

日本評論社

1,870円(税込)

科学・技術

<b>「太陽まるわかり!」</b>  太陽には不思議なことがあります。それは、太陽の表面の温度は5800度くらいなのに、太陽の周囲で輝くコロナは100万度もあることです。熱を発生させる太陽の中心から離れれば、温度は下がるはずなのに、その周囲で温度が上がっているのは不思議なことです。 著者は、コンピューターに世界で初めて太陽のしくみを乗せ、太陽からの風(太陽風)を再現しました。これを使ってコロナの温度のことや太陽風のことを詳しく調べています。 本書は、この成果をもとに、太陽のしくみを解き明かします。数式は一切使わず、電気や磁気といった高校で学ぶ物理の基本的な知識だけで、まぢかに太陽があるように、あらゆる角度から太陽を眺めていきます。まさに、太陽が「まるまる」わかる本です。 1 太陽大気の謎: コロナと太陽風 1.1 太陽から流れ出るプラズマガス 1.2 コロナの謎 1.3 太陽風の謎 1.4 太陽の質量損失? 2 磁場はエネルギーのメッセンジャー 2.1 電気が動くと磁気になる 2.2 対流と磁場 2.3 ガスと磁場の凍結 2.4 磁場がガスに与える影響  2.4.1 磁気圧 -磁力線は離れたいー  2.4.2 磁気張力 -磁力線は真っ直ぐになりたいー  2.4.3 ガスの加熱 2.5 磁場の増幅 2.6 磁場とプラズマガスの関係 3 コロナの加熱・太陽風の加速 3.1 大気での磁場とガス 3.2 コロナ加熱  3.2.1 フレアからナノ・フレア -磁力線のつなぎかえー  3.2.2 磁気流体波動  3.2.3 コロナ加熱 -まとめー 4 計算機の中の太陽風 4.1 観測の「穴」 4.2 非線形現象 4.3 太陽風の数値実験  4.3.1 準備  4.3.2 結果  4.3.3 波の役割  4.3.4 さらに数値実験 4.4 「あかつき」の観測 5 太陽の進化と惑星へと影響 -昔の太陽・未来の太陽・他の太陽ー 5.1 太陽の進化 5.2 太陽コロナと太陽風の変遷  5.2.1 太陽系天体に残る痕跡  5.2.2 太陽型星の観測  5.2.3 太陽型星のコロナ  5.2.4 太陽型星の恒星風 5.2.5 太陽型星のコロナと恒星風 -まとめー 5.3 周囲の惑星への影響 5.4 太陽大気、太陽風の変遷の理由

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください