
京大の入試問題で深める高校物理
『はじめて学ぶ物理学』演習篇
吉田 弘幸
2022年1月17日
日本評論社
3,080円(税込)
科学・技術
京大の個性的な入試問題は、高校物理の理解を深め、さらに、一歩先まで視野を広げることに役立つ。さあ、精選40題に挑戦しよう! 第1部 力学現象 第1講 運動方程式【1998年度後期第1問】 第2講 抵抗力のモデル【2018年度第1問】 第3講 エレベータ内で観測する運動【2003年度第1問】 第4講 荷物の転倒【2009年度第1問】 第5講 斜面上の小球の運動【2000年度第1問】 第6講 つり合いの安定・不安定【1997年度後期第1問】 第7講 台車から観測する振動運動【1998年度第1問】 第8講 振り子の運動【1992年度後期第1問】 第9講 人工衛星の運動【2019年度第1問】 第10講 抵抗力を受ける人工衛星【2008年度第1問】 第2部 熱学現象 第11講 平均自由行程【1998年度後期第3問】 第12講 拡大する容器内の気体【2020年度第3問】 第13講 圧力の高度勾配【2018年度第3問】 第14講 回転するシリンダー内の気体【1999年度後期第3問】 第15講 1次元気体の断熱変化【1995年度第1問】 第16講 ひも状物体の熱力学【2007年度第3問】 第3部 波動現象 第17講 風がある場合の音の屈折【1999年度第3問】 第18講 位相速度と群速度【2009年度第3問】 第19講 共鳴【2010年度第3問】 第20講 仮想音源の生成【2000年度後期第3問】 第21講 相対性理論【2012年度第3問】 第22講 薄膜による光の分岐【2019年度第3問】 第23講 回折格子【1997年度第3問】 第24講 星からの光の干渉【2003年度後期第2問】 第4部 電磁気現象 第25講 自由電子の集団運動【1993年度後期第2問】 第26講 面積が可変な平行板コンデンサー【2004年度後期第2問】 第27講 コンデンサーの極板間引力【2013年度第2問】 第28講 ダイオードを含む回路【1995年度第2問】 第29講 電気容量と電気抵抗の複合素子【2014年度第2問】 第30講 様々な加速器【2009年度第2問】 第31講 ベータ・トロン【2019年度第2問】 第32講 振動回路【2020年度第2問】 第33講 斜面を滑り降りる導体棒【1997年度後期第2問】 第34講 交流【1998年度後期第2問】 第5部 極ミクロな世界の現象 第35講 金属の内部電位【2000年度後期第2問】 第36講 光の圧力【1993年度第3問】 第37講 電子波のプリズム干渉【1991年度後期第2問】 第38講 水素様イオンのエネルギー準位【1992年度後期第2問】 第39講 水素原子が発する光のドップラー効果【2015年度第3問】 第40講 原子核反応【1997年度後期第3問】
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー