
臨床アートセラピー
理論と実践
関 則雄
2016年9月21日
日本評論社
3,080円(税込)
人文・思想・社会
第1章 アートセラピーとは何か 1.アートセラピーの定義 2.アートセラピーの歴史 第2章 アートセラピーの2つの考え方 1.“治療としてのアート”対“アート心理療法” 2.2つの論争の背景にあるもの 3.統合者としてのアートセラピスト 第3章 アートセラピーのさまざまな治療因子 1.受け容れられる体験 2.健全な自己愛を育む体験 3.サポートされる体験 4.カタルシス 5.コントロールの感覚 6.模倣 7.問題の外在化 8.素材を変えることによる心理的/行動的パターンの変化 9.治療的退行による修正感情体験 10.作品を完成することにより達成感を得、自己評価を高める 11.昇華の達成 12.思考や感情を形にし、整理する 13.気づきと洞察 14.リフレーミングとエンパワーメント 15.統合 16.アセスメントの手段として 第4章 理論的背景 1.なぜ心の病が生じるのか 2.癒しの場としての遊び 3.さまざまな学派のアプローチ 4.心理学統合の試みとしての3重円 第5章 アートセラピーにおける防衛メカニズム 1.心の防衛メカニズム 2.アートセラピーに見られる防衛メカニズム
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー