いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし

坂本 将来 / 古谷 佑一

2020年11月13日

日本法令

1,650円(税込)

人文・思想・社会

“奥様”のためだけの、相続あれこれ 平均寿命が男性より長い女性は、それゆえにパートナーに先立たれることも多い立場です。事実、筆者のもとにも、多くの「ご主人を亡くした奥様」が、その相続の相談のため訪れています。 そもそも相続には、配偶者の税額軽減、配偶者居住権、配偶者への居住用不動産贈与ほか、特に既婚女性のためともいうべき制度がいくつもあります。 本書は、相続案件の経験が豊富な司法書士と税理士が、奥様(配偶者)のためだけに、相続にまつわる「法」と「税」についてお話しするものです。 「ご主人の相続が気になったとき最初に読む本」を目指しました。 Part1 相続税申告と、亡くなったご主人の所得税申告 1 相続税額の把握から始まる相続対策 2 相続税対策と納税資金対策 3 ご主人が亡くなった年の準確定申告 コラム 相続税の税務調査の実際 Part2 相続法大改正で、「配偶者」はどうなった? 1 配偶者居住権、そのメリット・デメリット 2 介護の苦労が報われる「特別の寄与」制度 3 遺産分割前に、相続人 1 人だけで預金を一部払戻しできる コラム 「特別の寄与と内縁関係・同性カップル」にみる、遺言の重要性 Part3 作って安心! 遺言書の効力 1 手書きの遺言と公正証書遺言では、遺された相続人の手間がぜんぜん違う 2 相続法改正後も、自筆証書遺言はやっぱりオススメできない 3 とくに遺言を遺したほうが良いのはこんな人 4 法的には無意味でも、エンディングノートと付言を書いたほうが良いワケ コラム イギリスでは、遺言は「紳士のたしなみ」 Part4 節税にも使えて相続と相性バツグン! 生命保険を活用しよう 1 相続税対策としての生命保険 2 相続トラブル対策としての生命保険 コラム 金の仏像の購入で相続税対策!? Part5 相続税対策の基本中の基本、贈与の活用と注意点 1 生前贈与と相続、どっちがトクなの? 2 税務調査で否認されないための贈与契約書 Part6 認知症に備えるなら任意後見 1 後見は任意後見がオススメ 2 任意後見を万全にするための「契約セット」 コラム 養子が増えると相続税が安くなる? Part7 家族の家族による家族のための財産管理! 家族信託 1 「家族信託」による認知症対策 2 とくに家族信託を活用したいケースと手続き 3 家族信託の税金 コラム 相続登記をしないで放置するとどうなるか Part8 いざというときのために知っておきたい「正しい」相続放棄 1 相続放棄は誤解されがち 2 とくに相続放棄を検討すべき人 3 相続放棄をしても受け取れる財産がある

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

1

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください