
むらの小さな精米所が救う アジア・アフリカの米づくり
古賀康正
2021年3月25日
農山漁村文化協会
2,200円(税込)
ビジネス・経済・就職
日本と諸外国の米づくりの根本的な相違ーー籾摺り作業を農民がやるか、それとも業者がやるかーーに注目し、アジアの米作農村地域に戦後多数出現した籾の賃搗き加工所=農村精米所の果たした役割と意義を詳述。今日、米の増産が求められるアフリカの米作発展の道を描く。 「農民の生活と行動、その文化に無関心でいて、『米作技術の改善』などを唱えるのは、あたかも空気に着物を着せようとするようなものだろう。技術の目的は、なによりもそれを扱うひとびとの幸福の実現にある。」(「おわりにかえて」より) 第1章 日本だけでおこなわれる米のつくり方 第2章 農民が米作に熱心でないとすれば、そのわけがある 第3章 零細農民には「農村精米所」が救世主となる 第4章 農村精米所の波及効果 第5章 アジア・アフリカの米の増産と農村精米所 結語にかえてーー「技術」とはモノではない。社会関係を無視した「技術的解決」などありえない
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー