
地力アップ大事典
有機物資源の活用で土づくり
農文協
2022年1月28日
農山漁村文化協会
24,200円(税込)
ビジネス・経済・就職
異常気象が頻発し、肥料が高騰するなか、持続可能な農業が待ったなしの状況だ。本書は、地力=土の生産力アップに欠かせない身近な有機物(米ヌカ、モミガラ、落ち葉、竹、廃菌床、家畜糞など)や市販有機質肥料の選び方使い方を一挙収録。作物の有機吸収やバイオスティミュラントなど最新研究のほか、不耕起栽培や有機物マルチ、緑肥栽培など農家の使い方まで収録。 【目次】 カラー口絵 序説 農地をめぐる炭素循環と有機物施用の意味 <地力の実態> 土壌をめぐる炭素循環の変化 土壌実態調査から見た土壌の特徴と変化 <地力とは> 土壌の本質的な性格を知る 土壌の物理性を知る 土壌の化学性を知る 土壌の生物性を知る <地力の改善> 有機質肥料の特性と利用 有機質資材の特性と堆肥づくり 各種土壌改良資材 混合肥料 バイオスティミュラント 作物の有機吸収 不耕起と有機物表面施用による土壌改善 有機質肥料・資材の使い方 有機質肥料・資材の農家の使い方(月刊「現代農業」セレクト技術) 付録 肥料の品質の確保等に関する法律 索引 カラー口絵 序説 農地をめぐる炭素循環と有機物施用の意味 <地力の実態> ◆土壌をめぐる炭素循環の変化 ◆土壌実態調査から見た土壌の特徴と変化 <地力とは> ◆土壌の本質的な性格を知る ◆土壌の物理性を知る ◆土壌の化学性を知る ◆土壌の生物性を知る <地力の改善> ◆有機質肥料の特性と利用 ◇有機質肥料の特性と利用の基礎 ◇市販有機質肥料 (動物質肥料) (植物質肥料) ◇有機物資源の特性と利用の基礎 ◇自給有機質肥料 ◇その他の有機廃棄物肥料 ◆有機質資材の特性と堆肥づくり ◇堆肥素材 ◇市販堆肥 ◇堆肥づくりの基本と応用 ◇堆肥融合技術 ◆各種土壌改良資材 ◇土壌改良資材とその使い方 ◇その他の肥料・土壌改良資材 ◇海洋深層水 ◇塩(海水ミネラル) ◆混合肥料 ◆バイオスティミュラント ◆作物の有機吸収 ◆不耕起と有機物表面施用による土壌改善 ◆有機質肥料・資材の使い方 ◇家畜糞堆肥の肥料利用 ◇緑肥作物の利用 ◆有機質肥料・資材の農家の使い方(月刊「現代農業」セレクト技術) 付録 肥料の品質の確保等に関する法律 索引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー