音楽祭の戦後史
結社とサロンをめぐる物語
山本美紀(音楽教育)
2015年8月29日
白水社
2,640円(税込)
エンタメ・ゲーム / 楽譜
前衛と祭りの相克 かつてバブル期に雨後の筍のように生まれた音楽祭ーー。「箱物行政」とセットで槍玉に挙げられるこの祭りは、単に「無駄遣い」として片付けていいものなのか? 本書は戦後という文脈に照らして再検討する試みである。 戦後の音楽祭には〈サロン〉型と〈結社〉型の、二つの水脈がある。本書では、朝日新聞の村山未知を中心に始まったサロン型音楽祭である「大阪国際フェスティバル」と、吉田秀和や柴田南雄といった若き前衛によって同人的に始まった結社型の「現代音楽祭」を取り上げる。 どちらも結社やサロンという、戦後民主主義の中核をなしたボランタリー・アソシエーションが主体となったものだが、戦後の大衆化していく状況下、当初の意図を超えて展開してゆくことになる。 そこで浮き彫りになるのは、エリート(または前衛)が大衆とのせめぎ合いの中で、無意識に大衆と協調して幸福な時代を築いたかと思えば、時代がくだるにつれ、大衆と分極していく姿である。そういう意味で、音楽祭の戦後史は、社会運動の流れと軌を一にしており、それを辿ることは、戦後七十年を振り返るに等しい。著者渾身の書き下ろし!
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X
LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー