名医が実践する「疲れない」健康法

50歳からの疲労は自律神経が原因だった

PHP新書

小林 弘幸

2020年11月16日

PHP研究所

1,023円(税込)

美容・暮らし・健康・料理 / 新書

疲労は万病を知らせるサイン。体を動かした後の良い疲れならいいのですが、悪い疲れは要注意なのです。 血流が悪くなると肩こりや腰痛、だるさを引き起こします。さらに深刻な病気の初期症状という場合もあり、長く続くようならおざなりにできません。 とくに働きざかりの50代は、人間関係の悩みやストレスが疲労を倍化させることが多いのです。自律神経研究の第一人者である著者は、40歳から「10年後の私なら自分にどうアドバイスをするか」を考えて、行動してきたといいます。辿り着いた結論は、「自律神経を整えるのが最善の道」。 人生の後半と前向きに向き合えば、おのずと呼吸が変わり、血流も腸内環境も改善していくのです。つまり、自律神経をコントロールできれば、人生もコントロールできるということ。そうすれば、悪い疲れは起こりません。本書では、その方法を明解に詳しく解説します。

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstarstar 4

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

6

未指定

16

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー (1)

wata

自律神経の働きを高める生き方

starstarstarstar 4.0 2021年08月12日

10年後の自分を目の前にイメージして、対話をしながら今日を生きる。 主に50歳台の人に向けて書かれているので、イメージするのは60歳台の自分。

全部を表示
Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください