和食の地理学(962;962)

あの美味を生むのはどんな土地なのか

平凡社新書

金田 章裕

2020年12月17日

平凡社

946円(税込)

人文・思想・社会 / 新書

四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。 ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、 食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的景観」を形づくってきた。 米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物、 そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。 私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。 豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。 日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。 《目次》 はじめに 一、稲作と農村ーー奈良盆地・砺波平野と岐阜の棚田、そして酒蔵  和食と食材/稲作と米/条里地割の水田と集村/散村の水田と農家 稲種センター/棚田の文化的景観/米と酒蔵 二、寿司飯と調味料ーー和食のさまざまな味と産地  酢とビネガー/酢と酒/味噌/醬油/生姜と山葵/唐辛子と山椒/砂糖 三、茶とダシの文化的景観ーー宇治・焼津、そして北前船  お茶の特徴/茶園と茶農家/茶工場と茶商の文化的景観/カツオ節の道/昆布の道/煮干し 四、漬物と多様な発酵食品ーー京都・滋賀と奈良・三重・北陸  大根畑と「ハサ干し」/スグキ漬けと柴漬け/蕪寿し/鮒寿し/サバ寿し/柿の葉寿しと笹寿し 五、干し柿と干物ーー日本各地の名産品  柿の栽培と利用/干し柿の文化的景観/干しシイタケ/一夜干し/スルメとクチコ/ジャコと棒鱈/ニシンとカズノコ 六、果物と堅果ーー日本各地、それぞれの文化的景観 果物/斜面と石段のミカン畑/ウンシュウミカン/平地に広がるリンゴ園/大きなリンゴ/「ナシ」と「ペア」/農家の梅と栗/寺社の銀杏 七、いろいろな畑と養殖ーー京都・淡路、群馬・滋賀、熊本・金沢、瀬戸内海・有明海  見通しの良い竹林/玉ねぎ畑と乾燥小屋/コンニャク芋畑/蓮田(レンコン畑)/ハマチ養殖の生簀群/牡蠣養殖の筏群/浅海に立てられた海苔篊群 八、ブドウ園とワイナリーの文化的景観ーー山梨の日本ワイン、オーストラリア・イタリアの新旧ワイン産地  ブドウ園とブドウ酒蔵の文化的景観/ビールからワインへ/オーストラリア東部のワイナリー地帯/バロッサとクーナワラ/マーガレット・リバー地域/イタリアのワイナリーとオリーブ園/ローマのバール/キャンティとブルネッロ/バローロの文化的景観 九、文化的景観が意味するものーー生活となりわいの物語  景観とはなにか/日本の景観の特徴/文化財としての文化的景観 おわりに 参考文献

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(1

starstarstar
star
3.5

読みたい

5

未読

1

読書中

1

既読

5

未指定

13

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください