
南宋・鎌倉仏教文化史論
西谷功
2018年3月31日
勉誠出版
16,500円(税込)
人文・思想・社会
鎌倉時代初期、戒と律が衰退する日本仏教社会の刷新を企図し、我禅房俊芿により京洛東山に開かれた泉涌寺。 宋代仏教との交渉のなかで、僧侶本来のあり方への回帰を目途し、同寺にもたらされ、実践された宋式の僧制・規則・儀礼は、それに関わる文物の移動や受容を伴いつつ、寺院間のネットワークのなかで広く伝播していった。 寺院社会における僧の生活規範を示す「清規」書や儀礼次第書、そして儀礼の場で用いられた仏像や仏画などの文物に着目し、東アジア世界とのかかわりの中で展開した鎌倉仏教の宗教史的・美術史的・文化史的意義を総合的な視点から解明する。 口 絵 序章 〈規則〉からみた南宋仏教請来の意義ー本書の研究視座と問題の所在ー 第一部 日宋間の人的交流とその場 第一章 泉涌寺開山への諸相ー『不可棄法師伝』にそってー 第二章 泉涌寺創建と仏牙舎利ー泉涌寺僧聞陽房湛海の行状再考ー 第三章 泉涌寺と南宋仏教の人的交流 第四章 「滄洲」と入宋僧ー南宋代における一律院の所在とその宗教的空間ー 第五章 入宋僧曇照の行状ー鉄翁守一との邂逅の「場」を中心にー 第六章 泉涌寺僧と蘭渓道隆の交流ー泉涌寺と南宋禅教僧の両ネットワークから見るー 第二部 南宋仏教文化・儀礼・文物の受容と展開 第一章 南宋律院請来の威儀・法式・法会次第の受容と泉涌寺流の展開ー新出資料『南山北義見聞私記』発見の意義ー 第二章 泉涌寺流における結夏儀礼の復興と南都諸寺院への影響ー俊芿請来の道宣、元照律師像の流布を視座としてー 第三章 泉涌寺旧蔵「涅槃変相図」とその儀礼の復元的考察ー鎌倉時代における宋式涅槃儀礼の受容ー 第四章 宋式「金光明懺法」儀礼の請来と展開ー泉涌寺を例としてー 第五章 南宋時代における普陀山観音信仰の展開とその造形ー泉涌寺伝来観音菩薩坐像を中心にー 第六章 楊貴妃観音像の〈誕生〉 終 章 資料篇 一 泉涌寺不可棄法師伝 二 仏牙舎利関係資料 一 「舎利縁起」(雲龍院蔵『泉涌寺概畧録』所収) 二 「泉涌寺仏牙舎利相伝九月八日舎利会」(『正続院仏牙舎利略記』所収) 三 「仏牙傳来」(『泉涌寺要集』所収) 四 「東山泉涌寺佛牙傳来旨趣」(『泉涌寺要集』所収) 三 北京戒光律寺古記 四 南山北義見聞私記 五 泉山僧堂浄式 あとがき 索 引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー