荘園制再編と中世日本

小川弘和

2024年10月31日

勉誠社

8,800円(税込)

人文・思想・社会

院政期から室町期にかけての地域秩序の変容は、荘園制にどのような変化をもたらしたのか。 人びとは、荘園制の成立・再編にいかに向き合ったのか。 領主による徴税システム・統治体制の連続・断絶両面と地域偏差に目配りしつつ、播磨国矢野荘の荘官・名主たちの動向、国別田数帳簿の運用・性格の変化、地下文書作成・運用・保管、神仏体系の受容など、 多角的な視点から再編前後の荘園制の実態に迫る。 中世日本の社会構造を立体的に描き出すとともに、荘園史研究に新しい方向性を示した意欲作。 序 章 荘園制再編論の課題と射程 第一部 矢野荘の再編と荘官・名主たち  第一章 成立から南北朝期までの矢野荘 第二章 家伝文書と海老名氏 第三章 家伝文書と寺田 第二部 荘園制再編と大田文 第四章 「大田文」帳簿群の歴史的展開 第五章 建久八年図田帳群と本所領・武家領 第六章 豊後の「図田帳」と所領体制 第三部 地下の文書と荘園制 第七章 地下文書の成立と中世日本 第八章 起請文の神仏と荘園制 終 章 荘園制と中世日本 あとがき 初出一覧 索 引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

1

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください