都市と宗教の東アジア史

アジア遊学 280

西本昌弘

2023年2月28日

勉誠出版

3,300円(税込)

人文・思想・社会

中国の長安・洛陽、高句麗の平壌、百済の漢城、新羅の慶州、琉球の首里、ベトナムのハノイ、日本の奈良・京都・鎌倉・博多……東アジアには古代より様々な都市があった。 これらの都市には、王権・社会の安寧や繁栄を祈り、民衆の除災・追福を願う重要な場として、宗教を基盤とした祭祀施設がつくられていた。 東アジアにおける国家間、諸文化間の交流は、それら祭祀施設にどのような影響を与え、どのような変化をもたらしたのか。 また、王権や公武政権をはじめとする社会諸集団はどのように変化に対応し、受容していったのか。 考古学・文献史学・宗教史・美術史・東洋史など様々な視点から、東アジアの都市と宗教・祭祀の問題を捉え直す。 序文 西本昌弘 1 王都の宗教施設と儒教・仏教 中国 南北朝時代の王朝祭祀と都城 村元健一 朝鮮三国の国家祭祀 田中俊明 東アジアの祭天と日本古代の祭天 西本昌弘 藤原京・平城京と宗教施設 鈴木景二 2 漢人集団・天台宗・禅宗の渡来と定着 大和地域の百済系渡来人の様相ー五・六世紀を中心に 井上主税 義真・円澄と中国天台 貫田瑛 京都・地方禅林からみた北条得宗家と宋元仏教制度の導入 曾昭駿 尼五山景愛寺と法衣の相伝 原田正俊 3 東アジアの仏教交流と寺院・文物 奈良・平安初期の四天王寺における資財形成と東アジア 山口哲史 宋元時代華北の都市名刹ー釈源・洛陽白馬寺を中心に 藤原崇人 琉球・円覚寺の仏教美術ー中国・朝鮮・日本 長谷洋一 阮朝初期におけるベトナム北部の仏教教団ー福田和尚安禅の仏書刊行と教化活動 宮嶋純子

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください