〈ベル・エポック〉の真実の歴史

叢書・ウニベルシタス 1172

ドミニク・カリファ / 寺本 敬子

2024年9月17日

法政大学出版局

4,400円(税込)

人文・思想・社会

哀惜とノスタルジーをもって回顧される〈美しい時代=ベル・エポック〉。1900年前後から第一次大戦勃発までの一時期、第三共和政フランスの産業社会が爛熟し、パリの芸術文化が黄金期を迎えた頃をさすこの概念はどのように生まれ、人々に共有されたのか。二つの大戦と占領の苦難を経て、大衆の想像力と集合的記憶のなかで古き良き過去が懐かしまれ、物語られ、再演・表象される歴史をたどった野心作。 プロローグ 見出された時? 第一部 「一九〇〇年の時代」 世紀の境目  一九〇〇年代に入る  修復の年 逃げてゆく時 「ダンスしていたから、もう何も重要じゃなかった」 「一九〇〇年」の発明  先駆者──アンドレ・ヴァルノー  「ポール・モラン効果」  「一九〇〇年」の流行  小説的断絶 第二部 「あぁ、ベル・エポック!」 占領されたパリ、「ベル・エポック」のパリ? 解放されたパリ、「ベル・エポック」のパリ  スクリーンの再来  前衛の巻き返し 精彩を放つ「半世紀」  「ムーラン・ルージュが蘇った」  記憶の砕け波  「再現」の映画  歴史の分担  時代の諸特徴 第三部 「世紀末」の試練 「ベル・エポック」はもはやかつてのそれではない  音と映像  ベル・エポックの殺害?  逆 流 ベル・エポックのフランス全土  「ベル・エポックのわが村」  もしベル・エポックが私に語られたなら 大きく広がる「ベル・エポック」  世界中に  まるまる文化的なものからヴィンテージ時代へ エピローグ 混ざり合う時間 謝 辞 訳者あとがき 資 料 『あぁ!美しい時代』1936年 『ベル・エポック!』1944年 「もし一九〇〇年が私に語られたなら」フランス帝国出版、1978–1988年 一九〇〇年代の回想録・手記 「ベル・エポック」を対象としたフランス映画(1943–1968年) ベル・エポックのわが町 原 注 索 引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

0

未指定

0

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください