哲学の余白 下〈新装版〉

叢書・ウニベルシタス 772

J.デリダ / 藤本 一勇

2022年4月26日

法政大学出版局

4,400円(税込)

人文・思想・社会

〈差延〉や〈脱構築〉の基本概念が明らかにされるデリダ1970年代の重要なテキストの完訳。下巻には、フッサールを論じた「形式と〈言わんとする作用〉」、バンヴェニストの言語学「繫辞の代補」、リクールとの論争を招いた「白い神話」、ヴァレリー論「痛み、源泉」、オースティンの言語行為論をめぐって〈デリダ=サール論争〉を巻き起こした「署名 出来事 コンテクスト」の5論考を収める。 形式と〈言わんとする作用〉  ──言語作用の現象学についての注記  テクストのなかの〈言わんとする作用〉  鏡のなかのエクリチュール  形式の限界ー能力  「ある」という形式──その省略=不足 繫辞の代補──言語学の前にある哲学  狂詩曲  転移  超越論的なものと言語  代補のなかの残余。動詞「在る」の直説法現在三人称単数形について 白い神話──哲学テクストのなかの隠喩  銘句  さらなる隠喩=もはや隠喩なし  太陽の省略──謎、理解=包含不可能なもの、奪取不可能なもの  修辞学の花々──向日葵  形而上学──隠喩の止揚 痛み 源泉  ──ヴァレリーの源泉  隆起=跳ね返り  Der sich aufhebende Ursprung あるいは源泉の杯=切断  哲学の要点=哲学なし──エクリチュール  出来事と他者の体制──響き  錯綜体(形式主義たちの問い)──ニーチェとフロイト 署名 出来事 コンテクスト  エクリチュールと遠隔コミュニケーション  寄生者たち。ITER〔また〕、いくらかエクリチュールについて。  おそらくエクリチュールは現実存在しないということ。  署名たち 原注 原注に対する訳注 訳注 訳者謝辞

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

1

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください