
和紙植物
ものと人間の文化史 181
有岡 利幸
2018年9月10日
法政大学出版局
3,410円(税込)
ビジネス・経済・就職 / 人文・思想・社会
和紙の歴史については多くの著述があるが、その原木である雁皮(ガンピ)、三椏(ミツマタ)、楮(コウゾ)という三種の植物について書かれたものは極めて少ない。本書は、紙が漉かれ始めた奈良時代以降から現代まで、これら原木の育成から伐採、皮剝ぎまでの工程を中心に、生産者たちの苦闘の歴史を描き、生産地の過疎化・高齢化、野生獣による被害の問題にもおよんで和紙の未来に警鐘を鳴らす。 まえがき 第一章 高品質和紙を生む雁皮 第二章 雁皮紙を漉く村とその姿 第三章 耐久性抜群の和紙を生む三椏 第四章 局紙用三椏栽培の繁栄と衰退 第五章 三椏栽培と芳香ある美花の鑑賞 第六章 楮でつくる布 第七章 近世の楮紙郷と支配藩財政 第八章 楮栽培の普及と近年の衰退 参考文献 あとがき
本棚に登録&レビュー
登録しました。
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
シェア
X

LINE
リンク
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
© Rakuten Group, Inc.
キーワードは1文字以上で検索してください
みんなのレビュー