〈和解〉のリアルポリティクス

ドイツ人とユダヤ人

武井彩佳

2017年1月24日

みすず書房

3,740円(税込)

人文・思想・社会

ヒトラー政権下600万ものユダヤ人を虐殺したドイツは、連合国の占領を経て1949年ドイツ連邦共和国として再生した。その前年、ホロコースト生存者らユダヤ人の国イスラエルが建国された。和解などありえないと思われた両国の関係はしかし、長く困難な過程を経て、現在は良好である。 そのためドイツの過去の克服は世界中で参照され、首都中心街へのホロコースト記念碑建立等が姿勢の真摯さを印象づけた。 しかし、和解を可能にしたのは道徳的に無欠の謝罪や反省ではない。むしろ国益と償いの理性的競合であり、それが犠牲者への補償やナチ犯罪者訴追の徹底へつながり、ヘイト行為への態度を固め、歴史修正主義を乗り越えさせた。このようなドイツ=ユダヤ関係の核心を、本書はリアルポリティクス(現実政治)と位置づけている。 そして現在、当事国による過去との格闘からは、ホロコーストの記憶のグローバル化とも言える現象が生じている。毎年のように新しいホロコースト映画や小説が作られ、記念館や収容所跡に観光客が押し寄せる。ホロコーストに何の関係もない米国の高校生までが600万個のクリップを集めることで犠牲の巨大さを実感しようとする。 こうしたことは一体何を意味しているのか? 後世の歴史認識に輪郭を与えるのは現在の我々である。本書は、和解の実相に批判的かつ実証的に迫りつつ、記憶の継承から派生する新たな問題も示している。 はじめに 【第1部】 ドイツとイスラエルの〈和解〉 第1章 対イスラエル補償 集団的補償とは/ホロコーストとイスラエル建国/ドイツ政府の対応/補償をめぐる国際政治/国家賠償としての補償/補償とパレスチナ問題 第2章 国家的軍事支援 武器を求めて/モサドとドイツ連邦情報局(BND/加害者と犠牲者の現実主義/ドイツの潜水艦とイスラエルの核 【第2部】 ユダヤ人マイノリティ社会の復活 第3章  アファーマティブ・アクションの政治 ユダヤ人の法的地位/帰国への動機づけ/ドイツ人とユダヤ人の境界ーー「ドイツ民族所属性/ユダヤ人を呼び込むーー旧ソ連からの移住/共同体存続の財政基盤/「非特権的第三者」--ムスリム労働移民 第4章 刑事処罰とつくり出される社会規範 法的・政治的前提/イスラエルー「ユダヤ民族に対する犯罪」/ドイツによる訴追/ヘイトクライム、ヘイトスピーチ/ホロコースト否定の禁止/修正主義と「公的な歴史」/教育現場で/ヨーロッパの方向性/デムヤニュク裁判以降ーー新たな解釈と新たな裁判 【第3部】 記憶 第5章 犠牲者の記憶 メモリアル・ブックの編纂/イスラエルへ移植される記憶/ヤド・ヴァシェムの設立/ホロコーストの「教訓」/体感される記憶/想起のパフォーマンス 第6章 加害者の想起 犠牲者は自ら追悼した/見えなくなる過去/犠牲のナラティブ/「不在」の発見/国家化される想起/世界的記憶レジームの構築 第7章 記憶のその先へ ホロコースト証言(テスティモニー)/ポストメモリー/過去を詐称する人/真正さとフィクション/未来の記憶 おわりに 注 索引

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

2

未読

0

読書中

0

既読

2

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください