鉄道とトンネル(8)
日本をつらぬく技術発展の系譜
小林 寛則 / 山崎 宏之
2018年4月20日
ミネルヴァ書房
2,420円(税込)
科学・技術
鉄道黎明期には、トンネルは鉄道建設の可否やルートの決定を左右するほど「難物」だったが、戦後になると、鉄道近代化の「切り札」となる。こうした鉄道トンネルには、鉄道技術の発展の様子ばかりでなく、日本の近代化の歴史全般を見ることができる。その歴史には、日本人の叡智とトンネルのある各地の人々の知恵がおもいっきりつまっている。鉄道トンネルを通して、ニッポン再発見ということだ。 はじめに 1 トンネルの基礎知識 2 日本列島の背骨を貫く鉄道のトンネル 3 トンネルの工法 4 明治時代を代表するトンネル 柳ヶ瀬トンネル:初めて中央分水界を越えた鉄道のトンネル 碓氷峠:トンネルに始まりトンネルで終わった104年の歴史 板谷峠:明治時代にできたトンネルを新幹線が通る 冠着トンネル:3世紀に渡る現役の鉄道トンネル 笹子トンネル:高尾〜塩山間は日本有数のトンネル街道 5 昭和初期を代表するトンネル 清水トンネル:敗れなかった10000メートルの壁 丹那トンネル:15年間に及んだ難工事 関門トンネル:日本初の海底トンネル 6 戦後を代表するトンネル 北陸本線:トンネルにより近代化された路線 青函トンネル:世界に誇る日本一のトンネル 中山トンネル:歴史に残る水との闘い 鍋立山トンネル:まれに見る難工事として世界に知られるトンネル 7 新幹線ーー地上を走る地下鉄 8 地下鉄ーー都会のトンネル 終 リニアの時代へーー空飛ぶ飛行機に対して鉄道は地中へ トンネル豆知識 さまざまな最古のトンネル 扁額のいろいろ 北陸トンネルの列車火災事故 北陸急行ほくほく線にもあるトンネル内の駅 さくいん 参考文献
close
ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X
LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー