
家族・働き方・社会を変える父親への子育て支援
少子化対策の切り札
別冊発達
小崎 恭弘 / 田辺 昌吾 / 松本 しのぶ
2017年10月10日
ミネルヴァ書房
2,860円(税込)
人文・思想・社会
「イクメン」という言葉が市民権を得て久しい。また最近、父親に対しての子育て支援が少子化対策の最後の切り札ともいわれ注目を集めている。しかし父親への支援はその置かれている状況や、その特性・思いを十分に汲み取った上での対応や支援が必要とされ、母親への支援とは異なる視点が必要とされる。本書では、端緒についたばかりの父親への子育て支援について、最先端の研究結果と全国からの事例を紹介し、その全体像にせまる。 巻頭言──父親への支援を考える時を迎えて(大日向雅美) はじめに(小崎恭弘) 1 基礎編 1 父親の子育て支援とは何か(小崎恭弘) 2 父親の子育て支援が求められる社会的背景(小崎恭弘) 3 「育メン」とは何か──父親の育児参加の意味を探る(石井クンツ昌子) 4 わが国における父親の子育ての現状(増井秀樹) 5 平成の父親の子育て意識・実態の変化(高岡純子) 6 少子化対策における父親の子育て支援(小崎恭弘) 7 ジェンダーの視点から見た父親の育児支援(多賀 太) 8 福祉的視点からの父親の子育て支援(松本しのぶ) 9 カナダにおける父親支援(坂本純子) 2 支援活動の実際 1 父親の子育て支援の具体的な取り組み(田辺昌吾) 2 地域子育て支援拠点施設における父親の子育て支援(田辺昌吾) 3 幼稚園における父親の子育て支援(久留島太郎) 4 保育所における父親の子育て支援(濱崎 格) 5 児童館における父親の子育て支援の実際(金坂尚人) 6 男女共同参画センターにおける父親をはじめとする男性支援事業(水野 奨) 7 企業における父親の子育て支援(塚越 学) III 支援制度・プログラムの実際 1 父親の子育て支援の制度・施策とプログラムについて(松本しのぶ) 2 自治体における父親の子育て支援(小崎恭弘) 3 父親の育児参画を促す教材「父子手帳」(水野 奨) 4 パパスクールの学びと意義(増井秀樹) 5 プレパパへの支援──母子保健の観点から(阿川勇太) 6 家庭科教育における父親の子育て支援(小崎恭弘) 7 父親の育児休業(徳倉康之) 8 父親参加プログラムの実践(篠田厚志) 9 WLBと父親の子育て支援(天野 勉) IV 当事者活動の実際 1 当事者活動における父親の子育て支援活動(小崎恭弘) 2 NPOにおける父親の子育て支援(安藤哲也) 3 父子家庭が抱える固有の課題と支援のあり方(村上吉宣・水野 奨) 4 障がい児と父親の支援、活動(橋 謙太) 5 児童虐待加害者としての父親への支援(野口啓示) 6 父親のPTA支援(川島高之) 7 父親の子育てネットワークづくり(馬見塚珠生) 8 次世代に向けての父親育て(清水里美) V 今後の父親の子育て支援のあり方 1 父親の子育て支援の専門性(田辺昌吾) 2 父親の子育て支援の具体的なプログラムとマニュアル(小崎恭弘) 3 父親の子育て支援の意義(松本しのぶ) 4 父親の子育て支援の課題と展望(田辺昌吾) おわりに(小崎恭弘)
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー