
青山二郎
物は一眼 人は一口
ミネルヴァ日本評伝選
田野 勲
2020年7月13日
ミネルヴァ書房
4,400円(税込)
人文・思想・社会
青山二郎(1901年から1979年)古陶磁鑑賞家・装幀家・文筆家。 十代から毎月小遣い500円(時価125万円)を貰い、骨董を買い漁り、飲む打つ買うの放蕩に耽った。そして、柳宗悦との民芸運動、北大路魯山人との出会い。「青山学院」の校長として小林秀雄、白洲正子、河上徹太郎、中原中也などの面々との交流。この交流は、美を追い求めた求道者としての生涯にいかにかかわったのか、その全貌に迫る。 序 章 畸人ありき 1 若き眼利きの奇行 2 極道者としての人生 3 青山家の人々 第一章 骨董修業 1 陶芸界の新潮流 2 骨董店と陶磁器研究会での修業 3 彩壺会での修業 4 民芸運動に参加 第二章 柳宗悦の教え 1 朝鮮の政治に関わる 2 柳宗悦と朝鮮の芸術 3 民芸運動の始動 第三章 新たな世界の開拓 1 文学の世界へ参入 2 『山繭』の創刊 3 『甌香譜』の出版 4 『陶経』の出版 第四章 柳宗悦との訣別 1 工芸とは何か 2 民芸関係のエッセイの意義 3 柳宗悦の民芸論 4 柳宗悦に背反 第五章 青山学院の校長 1 青山学院の開校 2 青山学院の教育 3 文壇における青山学院 第六章 青山二郎と小林秀雄 1 装幀家としての活動 2 古陶磁鑑賞家としての活動 3 小林秀雄の骨董修業 4 骨董と文学 第七章 青山二郎の美術評論 1 「利休伝ノート」を執筆 2 梅原龍三郎論 3 富岡鉄斎論 第八章 戦後の多彩な作家活動 1 青山の交友録 2 青山と女性たち 3 小説家としての活動 第九章 青山二郎の眼 1 北大路魯山人 2 加藤唐九郎 3 青山の芸術論 参考文献 あとがき 青山二郎略年譜 人名・事項索引
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー