発達179:あそぶ

秋田 喜代美 / 大豆生田 啓友 / 川田 学

2024年8月14日

ミネルヴァ書房

1,650円(税込)

人文・思想・社会

いま、子どもの生活についてどのように理解して、その時間や暮らしの質を保障していけばよいか。子どもの生活の中での遊びに注目し、遊びのもつ意味にはじまり、保育の中での遊びとその捉え方、空想の世界やモノとの関わり、親や保育者との関係、そして人類学的な視点まで広げ、さまざまな視点から考える特集。 【特集】 総論 遊びを問うーーいま、なぜ「遊び」なのか?(大豆生田啓友) 幼児教育・保育を貫く遊び性・世界性・演技性(無藤 隆) 遊びという経験の進化ーー野生チンパンジーとヒトの遊びの比較から(島田将喜) 「遊びを中心とした保育」における遊びの記録と計画(河邉貴子) 保育の場における0・1・2歳児の遊びーーモノとの対話から広がる世界(岩田恵子) 遊ぶ子どもとファンタジーの世界(富田昌平) 保育環境としての砂場における子ども同士の関わり(箕輪潤子) 協同的な遊びと活動を支える、保育者の言語的援助(奥谷佳子) 積み木遊びからみた遊びとモノ(宮田まり子) 幼児の屋外遊びと園庭環境(仙田 考) 中動態として遊びをみる(矢野勇樹) 親にとっての親子遊びーー自分の楽しみをつくり出す親の試み(富岡麻由子) 【連載】 対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載1〉  発達思想へのいざない(浅川淳司・近藤龍彰・山田真世・及川智博) 子どもたちの情景ーーそばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載40〉  五年生はもうちょっとでおとな(ひらのゆうこ・浜田寿美男) 子どもと旅するファンタジーの世界〈連載5〉  イースターバニーと魔法の卵(富田昌平) 人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載121〉  障害の重い子どもとのコミュニケーションと学習活動の広がり(《発達臨床》研究会) 障がいのある子の保育・教育のための教養講座ー実践障がい学試論【実践方法編】〈連載49〉  可能と現実(1) 空虚と無秩序(佐藤 曉)

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

3

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください