
対馬漁業史
宮本常一著作集 28 28
宮本 常一
1983年1月1日
未来社
4,180円(税込)
人文・思想・社会
対馬漁業史 第一章 中世における対馬の社会と経済 一 朝鮮貿易の意義 二 宗氏を中心とする同族的社会の発展 第二章 近世における対馬の漁業 一 近世化の過程 二 地方政治の主題 三 他国者の漁業 1 佐野網の変遷〔著作集に収録ずみのため割愛〕 2 捕鯨業の変遷 3 旅人海士 4 大敷網の進出 5 釣漁の発展 四 地元民の漁業 1 海士の定住 2 御菜浦 3 張切網 4 オリコ網 5 ナマコ曳き、四ツ張、寄鯨 五 磯垰 1 入合垰の発達 2 浦々垰 第三章 近代化の過程 一 自然的条件 二 木戸と寄留 三 入漁者漁業 四 漁船 五 漁業生産力 第四章 漁村の現状 一 曲浦 1 村落内の請結合 2 男の漁業 3 海女 4 旅海士 5 漁獲物の製造販売 6 生産力 二 浅藻 1 久賀漁民の進出 2 漁撈組織 3 沖家室漁民の進出 4 魚販売と納屋制度 5 農村としての発達 6 集落の発展 7 生活習俗 8 漁法 三 伊奈 1 村落構成 2 本戸の漁業 3 捕鯨 4 大敷網 四 木坂 1 社家の村 2 漁業技術と漁業組織 五 久原、鹿見 1 集落概観 2 本戸の漁業 3 寄留の漁業 4 鹿見集落と漁業 5 鹿見寄留者の漁業 解説(田村善次郎) 対馬漁業史 第一章 中世における対馬の社会と経済 一 朝鮮貿易の意義 二 宗氏を中心とする同族的社会の発展 第二章 近世における対馬の漁業 一 近世化の過程 二 地方政治の主題 三 他国者の漁業 1 佐野網の変遷〔著作集に収録ずみのため割愛〕 2 捕鯨業の変遷 3 旅人海士 4 大敷網の進出 5 釣漁の発展 四 地元民の漁業 1 海士の定住 2 御菜浦 3 張切網 4 オリコ網 5 ナマコ曳き、四ツ張、寄鯨 五 磯垰 1 入合垰の発達 2 浦々垰 第三章 近代化の過程 一 自然的条件 二 木戸と寄留 三 入漁者漁業 四 漁船 五 漁業生産力 第四章 漁村の現状 一 曲浦 1 村落内の請結合 2 男の漁業 3 海女 4 旅海士 5 漁獲物の製造販売 6 生産力 二 浅藻 1 久賀漁民の進出 2 漁撈組織 3 沖家室漁民の進出 4 魚販売と納屋制度 5 農村としての発達 6 集落の発展 7 生活習俗 8 漁法 三 伊奈 1 村落構成 2 本戸の漁業 3 捕鯨 4 大敷網 四 木坂 1 社家の村 2 漁業技術と漁業組織 五 久原、鹿見 1 集落概観 2 本戸の漁業 3 寄留の漁業 4 鹿見集落と漁業 5 鹿見寄留者の漁業 解説(田村善次郎)
close

ログイン
Readeeのメインアカウントで
ログインしてください
Readeeへの新規登録は
アプリからお願いします
- Webからの新規登録はできません。
- Facebook、Twitterでのログイ
ンは準備中で、現在ご利用できませ
ん。
X

LINE
楽天ブックスサイト
楽天ブックスアプリ
みんなのレビュー