塩の民俗と生活

宮本常一著作集 49

宮本 常一 / 田村 善次郎

2007年12月1日

未来社

4,620円(税込)

人文・思想・社会

塩の民俗──民俗編の主旨と概要 塩の道   1 塩は神に祭られた例がない   2 製塩法とその器具の移り変わり   3 塩の生産量の増加に伴う暮らしの変化   4 塩の道を歩いた牛の話   5 塩を通して見られる生活の知恵   6 塩の通る道は先に通ずる重要な道 入浜以前の製塩法  一 日本海沿岸の揚ゲ浜製塩   はしがき   1 丹後竹野郡浜詰村   2 丹後加佐郡由良村   3 越前坂井郡北潟村波松  二 入浜以前の内潟式製塩法試論   はしがき   1 姫島の内潟州式塩田   2 内海島嶼内潟州塩田遺跡   3 種子島の製塩   4 潟州とモンダレ   5 五島の製塩  三 瀬戸内海の小規模製塩   1 浜という地名と揚浜遺跡   2 周防大島   3 岩国市柱島   4 大崎上島沖浦   5 因島箱崎   6 大分県姫島 塩の生産と流通にともなう習俗  一 燃料と輸送   1 塩木   2 周防大島の薪島   3 石炭と石炭船   4 石船・砂船  二 塩市・塩商 塩と生活  一 一般家庭における塩の消費   1 一人当りの塩消費   2 塩をはかる単位   3 味噌・醤油  二 消費の方法   1 焼塩・塩漬   2 漬物   3 味噌・醤油の作り方   4 鮓   5 家畜と塩   6 塩から砂糖へ  三 苦汁の利用 塩と習俗  一 塩の呪性   1 供物としての塩   2 塩と清め   3 塩断ち  二 民間療法  三 夜の塩  四 塩と成育   1 手塩と塩踏み   2 民話と塩  五 塩釜信仰  六 山中の塩と塩のつく地名 塩随想六題  一 手塩つくり  二 奈良時代の塩の貢進  三 山中の塩  四 日本海沿岸の製塩  五 瀬戸内びとの気魄  六 塩売り 浜旦那家の民具  一 浜旦那家の民具──松永塩田   1 家財・什器の移動   2 什器を通してみる家の成長   3 民具を通してみる塩業家の文化  二 瀬戸田の浜旦那と民具──瀬戸田塩田   1 浜旦那の家   2 堀内家の家具什器   3 西河家の家具什器   4 民具調査でしのこしたこと  編者あとがき 田村善次郎  初出一覧

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

1

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください