ポピュラー音楽編曲大全〜基礎知識からオーケストレーションまで〜

Lee Abe

2023年3月28日

ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス

2,750円(税込)

エンタメ・ゲーム / 楽譜

アメリカでミュージシャン/作編曲家として活躍し、バークリー音楽大学で教鞭をとる著者が教える編曲の極意とは? ジャズ、ブラジル音楽、ポップスなど幅広い現場で使え、世界中で通じる本物のアレンジ力とノウハウを身につけよう。 *** 作曲とは、まったく何もないところから曲を作ることです。言ってみれば、白い画用紙に、何も見ず想像力だけを使って見たこともない景色や人の絵を書くようなもの。それに対して編曲とは、既存の曲を自分なりに解釈して、いろいろと変更を加えて新しい命を吹き込むことです。 この本は、ロックやファンク、ジャズ、ボサノヴァといったポピュラー音楽の編曲をするための方法論について書いています。バンドをやっているけれど、そのままのカバーばかりじゃつまらない、という方から、クラシックの編曲はお手のものだけれど、バンドにはどうやって書いたらいいかまったくわからない、という方まで、幅広いミュージシャンに役立つような視点で構成しています。 (「はじめに」より) 第1章 ポピュラー音楽の編曲とは? 第2章 編曲の流れ 第3章 「ヨコ」の基本理論 第4章 「タテ」の基本理論 第5章 「ヨコ」と「タテ」をつなげる 第6章 グルーヴを変える 第7章 フォームを変える 第8章 よくある楽器編成と特色 第9章 ポピュラー音楽特有の記譜法 第10章 楽器別編曲法(1) リズム・セクション【ドラム】 第11章 楽器別編曲法(2) リズム・セクション【ベース】 第12章 楽器別編曲法(3) リズム・セクション【ギター】 第13章 楽器別編曲法(4) リズム・セクション【鍵盤楽器】 第14章 器別編曲法(5) ホーン・セクション 第15章 楽器別編曲法(6) ストリングス 第16章 楽器別編曲法(7) バックコーラス 第17章 スコア、パート譜の書き方と見せ方 第18章 リードシート、マスターリズム譜の編曲 第19章 曲を豊かにするための記号を使いこなす 第20章 デジタル時代の編曲ツール活用術

本棚に登録&レビュー

みんなの評価(0

--

読みたい

0

未読

0

読書中

0

既読

0

未指定

2

書店員レビュー(0)
書店員レビュー一覧

みんなのレビュー

レビューはありません

Google Play で手に入れよう
Google Play で手に入れよう
キーワードは1文字以上で検索してください